初めての子育てでは、毎日の様に『どうしたらいいの?』って戸惑う事ばかりではありませんか?
昔なら、一緒に暮らしているおばあちゃんやお母さんに助けてもらった子育ても、現代は親族とも距離を取った生活が当たり前の徹底した核家族社会ですから、直接的な手助けも役立つアドバイスさえも得難い事でしょう。
たった独りで悩んでしまう新米お母さんがとても増えていますが、そんなに心配ばかりしないでください。良いお手本となる芸能人ママの子育て術を参考にする事ができます。
実は子育てに頑張っている様子をブログやインスタ・ツイッター・フェースブックなどで公開している芸能人ママがたくさんいます。
実際の体験から、育児教育やしつけや子供に良い食事など、成功も失敗もまるまる全部公開していますから、きっと参考になるでしょう。

※JNFは日本ニュートリション協会のことです。
子供の成長期は一度きり!
必要な「栄養」足りてますか?
成長途中の子供はビタミンやミネラルなど多くの栄養素が必要です。そんな栄養素を簡単に補給できる身長サプリ(子供用サプリ)を専門家が評価!わが子にあったものをチョイスしましょう。
芸能人ママたちが子育て記録を公開中
テレビや雑誌などでお馴染みのママタレの方々が日記の様に更新している子育てブログやツイッター・インスタグラムで、生の子育て奮闘記をチェックする事ができます。
もちろん、その中にはためになるノウハウも反面教師的な情報もあって、どれを参考とするかはよく考えておかなければいけません。
でも、育児に仕事に大忙しのママタレさんたちの楽しい日常を見るだけでも元気を分けてもらえるかもしれません。
また、どんなに忙しい日々にあっても、自分をキレイに磨くためのケアも怠らない芸能人ママの子育て日記は一見の価値ありです。ここではママタレの子育て術を中心に、働く美しい芸能人ママたちの活躍ぶりを紹介します。
シングルマザー「小倉優子さん」の子育て術
好きなママタレントランキングで最近第1位を独占している小倉優子さんは、現在シングルマザーとして子育てを頑張っています。そんな彼女の子育て術の秘密は、何と言っても家族の食事にある様です。
実は小倉さんは料理本を出版するほどの腕前で、子供の成長や健康に適したメニューを作って食べさせているとの事。
特に幼児期には質の良いタンパク質から十分なアミノ酸を摂って、カルシウムなどのミネラル・ビタミンも意識的に料理に含めているそうです。
その点で彼女は成長サプリ・アスミールのキャンペーンモデルになっていて、アスミールがとても役に立っていると語っています。
仕事で忙しい小倉さんが毎日朝6時に起床して、朝食やお弁当を作り、掃除・洗濯をする頑張りを続けているのは立派ですよね。そんなステキな小倉優子さんに、『第7回ベストマザー賞2014』が授与されています。
小倉さんのお子さんへの接し方は、「その子にとっての応援団になっていたい」で、子供を一人の人間として接する様にしているとの事。
また次男が生まれたと時に、長男に弟の面倒をお願いした事で、長男の自立心や博愛心が育ったとも言っています。シングルマザーの家庭で長男がしっかりとママをサポートしている様子はほほえましいものです。
ムリをしない子育てが心情の藤本美貴さん
元モー娘の人気ママタレント・藤本美貴さんは、お笑いコンビ・品川庄司の庄司智春と結婚して、今では5歳の長男と1歳の長女の4人家族で、幸せな毎日を送っている様子をブログで発信しています。
ブログの中には等身大の家族の生活がそのままスナップ写真として切り取られていて、ただ眺めているだけでも温かい気持ちになる程です。
そんな藤本美貴さんも子育てには奮闘していて、『離乳食では気が狂いそうになった』と話しています。精神的に大変だったのは1人目で、2人目ができて楽しみながら子育ができる様になったようですね。
そんな彼女の子育てを楽しむコツは、『諦めることを心がけている』事だそうです。子育ても仕事も無理をし過ぎない事で、余裕を持って対応できるようになったとのこと。
また。夫婦円満も子育てには重要で、妻を溺愛する庄司さんは、『いつもありがとう』とねぎらいの声をかけ、夫婦水入らずでおしゃべりも相談ごとも行っているとの事。一人ぼっちなママにならない事も子育てを楽しむコツなのでしょう。
仕事と子育ての両立に悩んだ木下優樹菜さん
おバカタレントとしてブレイクした木下優樹菜さんは、今やインスタの女王的な存在で、5歳になる長女や夫の藤本(お笑いタレント藤原)さんとの私生活をバンバン写真にして投稿している事でも有名です。
そして、子育ての大変さを痛感している健気な母親の一面もブログで綴っています。
2017年9月に、『わたしはダメな母ちゃんです』と反省の言葉を述べていました。それまでの木下優樹菜さんは出産後すぐに仕事に復帰して、忙しく働きながら娘の世話も家事も一人で頑張ってきました。
随分とムリをしていた事もあり、自分が悲しくなったと言っています。それで娘に必要以上に厳しくしてしまった事を後悔したのです。
実は出産後に夫のフジモンもブレイクして、両方とも仕事で大忙しだったとか。それで余計に一人ぼっちになってしまったと感じたのでしょう。
そんな彼女にファンからのエールが殺到しました。「好きなママタレント1位」の常連の彼女は、飾らない子育てで同世代のお母さんから圧倒的支持を集めています。彼女のインスタはいろいろな意味でお手本になるとの事です。
育児拒否の危機を乗り越えた紗栄子さん
大リーガー・ダルビッシュさんと離婚後、紗栄子は二人の息子さんとシングルマザーとして生活してきました。
離婚調停のため愛する子どもと別居をしていた時期もあり、やっとのことで親子一緒に暮らせる幸せを手に入れたと大喜びしていた事は記憶に残っている事でしょう。
結婚当時は子育てを母親に任せて夫と夜遊びをしていたと育児拒否疑惑も流れるほどでしたが、そんな彼女は今シングルマザーとして子育てに全力を注いでいて、同世代の女性の応援団もたくさんいます。
子育ての様子はインスタを中心に発信されています。
かつて『母親として愛情が薄いのではないか』と悩んでいた心を吹っ切って、今では芸能活動も再開し、生き生きとした紗栄子さんの姿を見て子供たちが喜んでいるとの事です。
『私の鏡であり同志であり、世界で1番大切な子供達』と胸を張って語る彼女の生き様に共感するお母さん方も、彼女のSNS発信を楽しみにしているとの事です。
※紗栄子さんは、上記のインスタグラムで紹介している身長サプリ「ノビルンジャー」のイメージモデルを務めています。紗栄子さんも愛用するノビルンジャーについて詳しく知りたい方は以下の関連記事からどうぞ。
View this post on Instagram
小さい時は目いっぱい甘やかすと語るスザンヌさん
初代おバカタレントとしてブレイクしたスザンヌさんは、普段の子育て風景をインスタグラムでありのままにアップしています。
そこでは写真と共にシングルマザーとして奮闘する彼女の本音も語られていて、世の子育てに悩むお母さんたちに大きな影響を与えている様です。
またインスタグラムには美味しそうな彼女の手料理がたくさん掲載されていて、良いお手本になるメニューが満載です。芸能界での仕事の忙しさに負けず、ちゃんとお母さんをしている様子がほほえましくもあります。
そんなスザンヌさんが2014年に子育て本を出版しています。ポイントは『ママ自身も楽しみながら子育てに励む』で、お母さんにして笑ってほしいと熱弁しています。それで家の中はおもちゃが山になっているとの事。
小さい時は思いっきり甘やかして、3歳ぐらいからビシビシいこうというのが彼女の子育て術です。ただしこれには賛否両論で、ちょっとした炎上騒ぎになった話もありました。
癒し系アイドル・安めぐみさんの子育て術
安めぐみさんは1児の母となって、より癒し系レベルがアップしていると評判です。彼女の子育ての様子は、小まめに更新されていくブログの中でも十分に伺えます。
出産後に再びTVやラジオの仕事を始めましたが、夫の東さんや娘さんとのほのぼのエピソードが同世代のお母さんたちに癒しを与えてくれるのでしょう。
また同ブログには、彼女の離乳食や子育て術に対するコメントや質問も多く寄せられています。かなり具体的な話もあって、ブログがママ達の井戸端会議的な役割を果たしているようです。
子育てに悩んでいる方や、ちょっと共感を得たいと思っている方には参考になるでしょう。
安めぐみさんはお子さんを仕事場へよく連れて行くと言います。基本的にいつでもお母さんと一緒の子育てを心がけているそうで、時には夫の東さんの仕事場にも出かける程のアットホームファミリーなのです。
こういった家族円満が良い子育て環境になっているのでしょう。
4人のお子さんを平等に愛する東原亜紀さん
ママタレントとして活躍中の東原亜希さんは現在双子の子育てに奮闘中で、その様子はブログでチェックできます。
彼女はダイエット本を出したり美容グッズのプロデュースをしたりで、おしゃれママタレとしても人気が高く、同世代のお母さんから注目されています。
『どうやったら彼女の様に家庭円満で、しかも美貌をキープできるのか?』この難しさは、お母さんなら身に染みて分っている事ですよね。その秘密を教えてくれるのが彼女のブログなのです。
家庭円満の秘訣は夫婦の話し合いだそうです。夫の柔道家・井上康生さんも家族の時間を意識的に作って、子育てに熱心との事です。
もちろん東原さんも仕事は週の半分までと決めていて、仕事先にもお子さんを連れて行く程の子煩悩振りを見せています。
しかも双子の赤ちゃんには分け隔てなく愛情を注いでいます。1人をお風呂入れながら、足でバウンサー揺らして寝付かせるといった感じで、2人分のお母さんを演じているとのことです。
でも、上の二人の子が双子にメロメロで、家にいる時はずっと双子の面倒を見てくれるので、それもアットホームな子育ての力になっているようです。
ひたむきに子育てを続ける矢田亜希子さん
元夫の押尾学事件を経て、矢田亜希子さんは苦境の中で独り息子を育ててきました。現在では芸能界復帰をはたしていますが、それでも以前の様に活躍しているとは言えません。
ですが、それは意識的に仕事をセーブしているとの事で、息子さんとの生活を第一にしているからなのです。
シングルマザーになった時に彼女は「親である以上責任持って息子を育てなきゃいけない。だから強くならなきゃって本当に思います」と自分へ言い聞かせる様に語っていたのは印象的です。
そういった彼女の大きな愛情を受けて、息子さんも元気に成長を遂げています。
子育ての様子をブログで伺う事はできませんが、小学生の息子さんがママとお揃いのサンダルを履いてお出かけしているなどのエピソードから、親子の仲の良さが伝わってきます。
そういった彼女の子育てに対して、多くの女性がエールの声を送っているのも事実です。また近所に住むご両親が、良き相談者として彼女を支えていると言います。
激ヤセを乗り越えて子育てに頑張る山田優さん
夫の小栗旬が「地に足が着いた本当に優しい女性。本物の女です。」と最大級の評価をする山田優さんは、現在2人の子供のママタレントです。
そんな山田優さんが急に激ヤセしたのは去年の事、自身のインスタグラムにガリガリの姿がアップされ、ファンからも心配する声が寄せられたそうです。
また夜中の授乳が眠くて大変などのコメントもあり、子育て疲れが見え隠れしていました。ちょうど離乳食の時期だったようで、ミルクと離乳食を両方用意しながらの毎日はかなり大変だったとも言います。
この時期のお母さんは自分のご飯を後回しにしがちで、激ヤセするママさんが増えますね。そこで彼女は子どもの成長にと、自らもイメージモデルを務める成長サプリ・葉酸サプリを愛食させているとの事。
もちろん料理が上手で、栄養バランスを考えたメニューにこだわっている点もさすがです。
そして自分の美容をキープする為に、歯磨き時にヒップアップとか、テレビを見ながらストレッチなどのながら運動でスタイルコントロールをしているそうです。
ありのままの自分で子育てに励むくわばたりえさん
【比べない子育て】他の子と比べてしまう!どうすれば良い?: https://t.co/tqa9SlvqFQ、@YouTube
— くわばたりえ (@kuwabatarie) 2018年4月28日
ご家庭のご意見番的な存在のお笑いタレント・くわばたりえさんは、自身のブログでドタバタの子育日記を綴っています。それを参考にしたり励みにしたりしているお母さんたちは多い事でしょう。
また『くわばたりえの子育てバタバタやんっ!』や『ママの涙』も出版して、子育てに悩むお母さんたちへの応援歌を発信してもいます。
彼女は3人の子供を育てながら、芸能活動も生き生きと行っています。ですが全く裏表のない人ですから、テレビでも愚痴や文句をぶちまけていて、子育ては面倒くさいなんて言う事もありました。
ママタレの見本とならなければといた気負いもなく、ありのままの心で、自然に人間的な育児をしている、とファンのお母さんも多い様です。
彼女は大切な家族がいてこそ幸せな人生が送れると言いきり、子供も旦那さんも両親も仲良く暮らす事に心を込めているそうです。
そして自分にも感謝の気持ちを持っていくのが、くわばた流子育て術・家庭円満術だという事でしょう。
とにかく仲の良い家族が自慢の北斗昌さん
(出典:北斗晶オフィシャルブログ)
元女子プロレスラー・北斗昌さんは芸能界きっての鬼嫁として有名です。ですが、夫のプロレスラー健介さんは彼女を溺愛していて、その理由は心底家族思いの女性だからだそうです。
北斗家といえば笑顔で仲良し家族が特徴で、結婚20周年の夫・健介さんとのベタベタ・ラブラブのショットがインスタには満載ですし、それ以上に二人の息子さんとのハグショットがアップされています。
しかも、お子さん二人は高校生と中学生の反抗期真っ只中というから驚きでしょう。
そこで北斗さんの子育て術・家族円満術の秘訣は、何でも思った事を言う、だそうです。歯に衣着せぬ言葉で全部吐き出して、怒りや憎しみを溜め込まない事、つまり毎日小言を言って、互いを受け止め合う思いやりを示すように心がけています。
また息子さんとは、毎日1回必ずハグをすると言います。これがどんな褒め言葉を欠けるよりも心がつながるそうです。
こういった家族関係ですから、家の中ではルールを作らないと言います。これこそ信頼関係ができている親子ならではのスタイルではないでしょうか。
アウトドアで子育てをする矢沢心さん
矢沢心さんは元格闘家の魔裟斗さんと4年に及ぶ不妊治療に取り組んで、やっと待望の娘さんを授かる事ができました。
今では2児のママとして子育てに、仕事に奮闘する毎日を過ごしています。ちなみに不妊治療には『ミトコア』という葉酸サプリを利用していて、現在もこのサプリのイメージモデルをしています。
そんな矢沢心さんのブログには、仲睦まじい家族の写真がたくさんアップされています。両親ともに共働きという忙しさの中、家族の時間を取り分けてアウトドアに出かけている様子はほほえましい限りです。
蛍狩りや川遊びなど自然の中で家族で遊ぶ事で、子供たちに『知恵の目』が育ってくれるのでは?と語っています。
また山や川に行くと子供のテンションが倍増するそうで、家族の会話も弾むと喜んでいます。とにかく毎日がナチュラルに、互いに無理せず生活をするのが一番との事です。
アウトドアは夫婦円満のコツでもあって、自分自身もストレスの発散になるメリットもあります。『今しかできない子育ての忙しさを楽しむ』ためのステージとして、矢沢心家族は一緒に遊ぶ時間を大事にしているという事です。
オシャレな子育てで評判の安達祐実さん
子役時代からドラマの世界で大活躍をしている安達祐実さんは、今やママタレントとして新たな局面を迎えている女優さんです。
最近ではママタレのファッション誌モデルとして人気が高まっていて、以前よりもキレイになったと評判を得ています。
この様に彼女の仕事が充実している理由には、お母さんとしての生活ぶりがステキであるからかもしれません。
再婚をして第2子を無事出産して、更に幸せ度がアップした安達ファミリー。小さなお姉ちゃんが弟を溺愛していて、なにかと面倒をみてくれるそうです。
朗読の好きなお姉ちゃんは、生まれてくる赤ちゃんの為に朗読の練習をしていたとの事。また疲れているお母さんをねぎらって、愛のこもった焼きおにぎりも作ってくれたというエピソードもあります。
こうした家族愛に包まれているおかげで、彼女は安心して子育てにもお仕事にも没頭できるのでしょう。
ちなみに、夫婦水入らずの時間も大事にしていて、お子さんを親に預けてデートをする様子もブログで紹介されています。母であり女性である彼女のライフスタイルが、オシャレで魅力的に映ると評判になっています。
成長ホルモン治療を検討中の大渕愛子さん
大渕愛子 「自宅でかき氷☆特製宇治抹茶」
⇒ https://t.co/j1CMKNNTlF #アメブロ @ameba_officialさんから— 大渕愛子オフィシャルブログ (@OhbuchiAiko) 2018年7月10日
弁護士タレントとしてテレビに引っ張りだこの大渕愛子さんは、夫の金山さんと二人三脚で子育てをしている様子が評判となっています。
実は金山さんは出産に備えて産休を取るために、長期にスケジュールを空ける様に仕事を整理していました。このおかげで大渕愛子は安心して長男を出産し、その後も夫婦そろって子育てを行っています。
その様子は彼女のブログや金山さんのブログで詳しく報告されていますし、金山さんのイクメン振りが主婦の方々に大好評にもなっています。
そして息子さんが2歳を迎えた頃、成長率が低い事を懸念して、大渕さん夫婦は成長ホルモン療法を真剣に検討していると語っていました。
この話が、一般のお母さんたちの間で噂になったと言います。最近は成長サプリを利用する傾向があって、副作用のキツいホルモン治療には賛否が分かれています。
そんな大渕愛子さんは、新居に引越し、お子さんの入園を経て、新しい生活を始めているとの事です。
大はしゃぎの子供3人にてんてこ舞いする辻希美さん
元モーニング娘の辻希美さんも、今や3児の母です。しかも小学生の長女の反抗期真っ只中とあって、息もつけない奮闘ぶりと言います。これらの様子は毎日更新されるブログ「のんピース」でチェックする事ができます。
子供たちの成長する姿に素直に喜びを感じている彼女には共感の声も多い様です。そんな中で気になるエピソードとして、末っ子の昊空くんは2年間待機児童状態で保育園にいけなかったとあります。
只でさえ忙しい彼女が、これには相当まいってしまったとの事。芸能人でも特別扱いは無いようです。
また長女の早めの反抗期も大変でしょうが、辻さんは『お姉ちゃんとして沢山我慢させてしまったので、この反抗期はできる限り受け止めたい』と愛情たっぷりの決意を見せていました。
ですから、部屋の中が散らかり放題な毎日でも、どこか楽しそうな家族生活が垣間見られるのです。そんな彼女に、同世代のお母さん方もエールを送っています。
反面教師の子育て術が神田うの流!
セレブタレントの神田うのさんが、自分のブログで子育てについてちょっと語っていました。ただし、彼女の場合は一般的な子育てとはちょっと違っていて、幼児期の育児を専らベビーシッターに任せていたとのです。
しかも、4人のベビーシッターをシフト制で雇っていたと言いますから驚きです。
彼女自身は育児を殆どしてこなかったことに対して、子育ての何を語るのかという反論も多々あります。
ですが現代社会では、子持ちの女性が活発に仕事をしながら、しかも家族を幸せにしたいという希望を叶えるには、あまりにも要求されている子育てのハードルが高いのも事実でしょう。
そんな背景をよそに、神田うのさんは次のように述べています。
「あんな何も出来なかったわがまま三昧のあのうのちゃんでも、今こうして子育て頑張って出来ているんだから、私にも出来るわ!って思ってくれるママも出てくるんじゃないの?」
つまり、反面教師的な子育てでありながら、それでも子供はちゃんと育つ、と割り切っている様子に大衆からも拍手が湧き起っています。
あえて自信をもって子育てをする千秋さん
自身のファッションブランドを手掛けて、ビジネスにも芸能活動にも活躍中のセレブタレント千秋さんには、現在中学生の愛娘さんがいます。
千秋さんは子育てにこだわりを持っている母親で、丁寧な子育て術に賛同するお母さんも多い様です。
ブログで紹介されている子育てのコツとして、欲望を制御する習慣を身につけさせる接し方をしています。例えば、娘さんが友達の通っているバレー教室に行きたいと言っても、すぐに了解せずにしばらく様子を見るそうです。
それでひと月ほど放置しておいて、それでもアピールをするようならば、初めて話し合いをして真意を確認するという徹底振りです。
また、おもちゃも無駄に買い与えないと言います。基本的にはクリスマスと誕生日のプレゼント以外は買わない事にしているとの事。
つまりワガママにはブレーキをかけ、ほんとうに望んでいる事には積極的にバックアップをして行く子育て術です。
そしてあるインタビューでこう語っています。「十人に聞いたら十人の子育てがあって、その全部が正解。どんなやり方にするかは自分次第で自分が自信を持ってやれば良い。」
ただし、同じママ達との情報交流は大事にしていて、考えながら試行錯誤をする彼女の子育て姿勢が高い評価を得ているのです。
叱らない東尾理子さんの子育て術
元プロゴルファーの東尾理子さんは、40歳で第二子の女児を出産しました。夫はトレンディ俳優の石田純一さんで、ご夫婦で『叱らない子育て』を実践していると公表していました。
その理由としては、子どもは自分が接してもらった方法でしかアウトプットできないという理念があるからです。
つまり、いつも親が叱ったり怒ってばかりしていれば、その子供も他人に対して怒りやすくなるというのです。この点では夫の石田さんも同感で、彼自身も全く怒らない性格です。
その為に東尾理子さんの家庭は穏やかな雰囲気で、ほっとする温かさがあると言います。
もちろん子供はいたずらをしたり、はしゃいだり、部屋を散らかしたりするものですが、そういった行為に対しても温厚に対応する事で、やがては自分で考える様になって行動を正していくものと信じているのでしょう。
ただし、まだ子育ての途中ですから、その答えが正しいかどうかは待たなければなりません。でも一つ言える事は、東尾理子さんの家庭には穏やかな子育てが似合っている様に思える事です。
育児と仕事をしっかり両立している畑野ひろ子さん
35歳以上で出産をした畑野ひろ子さんは、現在2児のママモデルとして活躍しています。旦那さんは元浦和レッズの鈴木啓太さんで、2度目の結婚で幸せな家族生活を送っています。
畑野ひろ子さんのオフィシャルブログでは、キレイなフラワーアレンジメントの作品とお子さんのショットが満載です。
彼女はモデルや女優業を行いながらフラワーアレンジ教室を開いていて大忙しの毎日ですが、子育てと仕事を両立しながら楽しく暮らしているとあります。
最近ではお子さんが希望の幼稚園に合格して大喜びをしています。とにかく子どもの事は、自分の事以上に感情が高ぶると胸の内を語っていました。
ブログの写真には、かすみ草の花冠を被る娘さん達の姿がかわいらしいです。日常の生活に自然に花があるのは何ともステキなことです。
そんな彼女の生き方に憧れるお母さん方は大変に多いでしょう。またカワイイ姉妹が、互いに深く愛し合っている様子に子育ての醍醐味を感じている畑野ひろ子さんでした。
イライラしない子育て術で人気のSHEILAさん
育児セラピストの資格を持つSHEILAさんは、現在忙しく芸能活動をする2児のママタレントで、今彼女は『ママが変わる!SHEILAのOK育児でノンストレス』を出版して、育児に悩むお母さん方から絶賛されています。
このOK育児とは、怒らない・気をそらすのイニシャルで、ダメなことはダメと教えつつ、同時にワガママを言う子どもの興味をそらす育児法になっています。
この方法ならば、子供がずっとぐずる事もなく、またお母さんが感情任せに怒った後に感じる自己嫌悪を回避できるとの事です。
SHEILAさんは、実際の子育てで後悔するほど子供を怒った経験がないそうで、おすすめの子育て法だと強調しています。
また彼女の本を読んで、これまで必要以上に怒鳴ったり叱りつけたりしていたお母さんが救われたなどのコメントを寄せています。
彼女のブログをみると微笑ましい家族の様子をうかがい知る事ができます。あなたも目からうろこの子育て術をチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ステップファミリーのお手本・おかもとまりさん
ものまねタレント・おかもとまりさんは、ステップファミリーの壁を乗り越えて幸せな家庭を作った頑張り屋さんです。夫naoさんの連れ子の貫太朗君が自分の事をママと呼んでくれた時の感動は一生忘れられないと語っています。
料理上手の彼女は彼のために一生懸命料理を作り、夫の健康も考えながら子供の食育に励んだとの事。インスタグラムには美味しそうな手料理がたくさんアップされています。
そんなおかもとまりさんは、実は鬼嫁としても有名で、番組中で夫を怒鳴りつけたエピソードもあるくらいです。
でもそんな厳しさは、webサイトの運営会社を運営し、タレント兼母親と3役を忙しく熟す彼女には仕方のない事かもしれません。
ちょっときつい母親の顔をもちながら、実は愛情深く、自分の事よりも家族の事を一番に考え、食事を始めとする家事全般に手抜きがないと夫のnaoさんも感謝しているようです。
キラキラしていないママタレですと虻川美穂子さん
(出典:虻川美穂子オフィシャルブログ)
お笑いコンビ北陽のアブちゃんこと虻川美穂子さんは、子育て中の不安やイライラをストレートに告白するママタレとして、子育てに悩むお母さんから支持されています。
彼女のブログには等身大の彼女が右往左往していて、『それ分かる』と頷いている方も少なくないでしょう。
イタリアンシェフの旦那さんがしっかりと彼女を支えていて、食事も家事もできる範囲で手伝ってくれるとのこと。
そんな良い旦那さんに対しても、帰りに飲みに行こうものなら、「自由に遊びに行けていいわよね」なんて皮肉を言ったり、八つ当たりをしてしまうと済まなそうに話しています。
また子育てでは授乳に苦しんだとあります。母乳の出が悪くて、母乳が良いとの思い込みでノイローゼになりそうだったそうです。
もともと不安症で、悩みを抱えると家事も何もかも負担になってしまい、そのくせ上手に手を抜く程器用ではないので症状は重くなるばかりだったそうです。
「子育て中のママたちってみんなキラキラして見えるんです」と言いながら、「全くキラキラしていないママもここにいますよ!」って伝える彼女の体験ブログは必見でしょう。
酒タバコをやめて子育てに励む小原正子さん
元大リーガーのマック鈴木さんと41歳で結婚した小原正子さんは、その後高齢出産を経験して、今では2児の母親になりました。
結婚後に大好きな酒とタバコを辞めて、規則正しい生活を心がけたと言います。「宝物のような毎日が始まりました」と語っている通り、家族4人で仲睦まじい生活を送っている様子が彼女のブログからも伝わってきます。
一見派手な感じのする夫のマック鈴木さんですが、実際はもの凄い子煩悩で、できる限り家族で過ごす時間を優先していると言います。
そして夫が子供をかわいがる様子を見るだけで、小原正子さんはとても幸せな気分になるそうです。
そんな彼女の子育て術は、美味しくて健康的な料理を作る事。そして夫婦でちゃんと役割分担をして子育てをしています。
特にしつけの部分では、叱るのは夫の役目で厳しめに叱ると言います。それを慰めるのが母親の役目という感じです。
夫婦で互いを尊重し合っている事も家庭円満の秘訣なのでしょう。マック鈴木さんは「ママを大事にしないといけないよ」と、事あるごとに子供に言い聞かせているとの事です。
こういった夫婦仲の良さが、子供の心を穏やかにするのでしょう。
松嶋尚美さんの全力投球の子育て術
(出典:松嶋尚美オフィシャルブログ)
不妊治療の経験も持つママタレント・松嶋尚美さんは、毎日更新をしている子育てブログが大人気になっています。
また『松嶋尚美のジュマ&ララdiary』という子育て本も出版していて、ママたちからの相談や質問が絶えない程の評判を得ています。
ブログを綴るのは、将来子供たちに自分の小さい時の事を話してあげたいからだそうです。
そんな彼女の子育て術は3つのポイントがあります。一つ目は、『子供が時間を決めて遊ぶ』です。こうする事で、限られた時間を有効に使う工夫をする様になると言います。
また自分自身で遊び方を工夫する事で満足感が高まるメリットがあります。
二つ目は『できる限り一緒に遊ぶ』です。もちろん仕事も家事もあるので短時間になりがちですが、子供の「遊ぼう・見て・これ良いでしょ」などの呼びかけにきちんと対応する様に努力しているそうです。
こうする事で、ママ・パパに興味を持ってもらえた嬉しさや安心が得られます。
そして三つ目は子供の頑張りを応援する事です。自発的な積極的な行動をサポートすることで自立を促せると言っています。
叱り方のキツイお母さん・Hitomiさんの子育て論
3度目の結婚をして、現在3人のお母さんとなった人気歌手hitomiさんですが、最近あるバラエティ番組で家庭訪問を受けた際に、悪戯をする長女を何度か厳しく叱りつける場面が放送されていました。
その叱りつける言葉使いもヤンキー風で、親としての愛情が感じられないなど手厳しい意見が殺到したそうです。
それまでは仕事をバリバリとこなしながら、子育てもちゃんとしていると好印象のあった彼女にとってはマイナスの事件だった事でしょう。
Hitomiさんの子育てで難しい点は、それぞれの子供の父親が違う事です。3人目の旦那さんとの子どもが生まれて、どうしても愛情がその子に集中してしまう傾向があるのかも知れません。
それが愛情格差の様にテレビで放送されてしまったのは不本意な事でしょう。
ですがHitomiさんの子育て理念は、『芸能人のコドモとゆうところで、周りのオトナに甘やかされてしまう』事を心配して、普段から娘が勘違いをせずに自立して生きていける様にしつけているとの事です。
これは正しい考えだと賛成の意見も出ています。
『私なり、我が家なりの子育てを模索しながら頑張っていこうと思っています』と語る彼女もまた、愛ある母親のひとりでしょう。
教育ママ宣言をするアグネスチャンさん
アグネスチャンの子育てと言えば、やはり3人の息子さんをアメリカのスタンフォード大学を卒業させたことでしょう。
日本の従来型教育ではなく、グローバル社会で通用するための教育を求め、子どもの将来性を広げた点が、多くのお母さんから評価されています。
また彼女自身もスタンフォード大学で学んだ経験を持ち、歌手だけでなく、ボランテイアや講師としても活躍している働くママの先駆者です。
彼女の子育て術の特徴は、仕事も家庭もどちらも充実させながら子供を育てていく事だそうです。それを実践している点が高く評価されています。
そんな持論を『スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法』という本で詳しく語っています。ポイントは教育ママ宣言です。
日本の価値観では教育ママは嫌われるお母さん像ですが、貧困に苦しむ社会のお母さんは何よりも子供をちゃんと学校に通わせたいと望むもので、学ぶ機会をきちんと活かして子育てを行うべきだと主張しています。
シングルマザーMINMIさんのブログには笑顔がいっぱいです
カッコ可愛いレゲエシンガーソングライターのMINMIは、3人の子供を育てるシングルマザーです。MINMIさんのブログには、2人の息子さんと娘さんとのホンワカとした温かな生活が語られています。
仲の良い4人家族の平凡な日々をつづった日記の様なブログで、読んでいる人もほっと安堵感を得られるのです。
そんな彼女も子育てには苦労や悩みもあり、自分を励ます様に生きていることが分かります。
「以前はお父さんが叱る役で私は褒める役でしたが、今は両方の役をしなければなりません。できていないですけど」と、一人で子育てをする覚悟を語っていました。
シングルマザーの子育ての大変さ・難しさを身をもって知っている彼女の言葉に共感する女性の方は多く、彼女から励みをもらっているお母さんもエールを送っています。
また、こうも言っています。「絶対に子供達を幸せにしたい!そのために自分も幸せを噛み締めていきたい」そんなブログの中には、微笑ましい子供たちの写真がたくさんです。
破天荒すぎる土屋アンナさんの子育て
現在3人の子育て中の土屋アンナさんですが、彼女自身の破天荒な行動が世間で物議を醸しています。
と言いますのも、ある番組で子どもを抱っこしながらタバコを吸っていたシーンが流れたり、子供をビンタして叱りつけるとか、学校便りや病院からの通知などを読まずに捨ててしまう事など、ちょっとやり過ぎな行動が目立つからです。
現在の母親は子供の受動喫煙をとても気にしていて、タバコの煙の無い場所を選ぶのが普通ですから、こういった行動を批判する声がたくさん出ているのです。
ですが、彼女の子供への愛情が薄いという事ではありません。一人前の大人になるためのしつけや教育には非常に熱心で、しかも自立心を養うためにアウトドアで一緒に遊んだり、細かな事をいちいち問いたださずに自主性を重んじています。
また子供に伝えているのは「いのちを大事にする」ことだけだとも言っています。子供たちが自分の頭や心で理解して行動をする様にと、温かい親心で見守っていくのが彼女流の子育て方法なのでしょう。
最後までやりきるがモットーのギャル曽根さん
大食いアイドル・ギャル曽根さんは、結婚して5年以上ずっと仲が良い夫婦生活を送っていて、育児も夫婦で協力し合って行っているとの事です。
彼女の持論は男性も育児をするのが当然で、それを実践している夫に感謝していると言っています。またご主人の方が育児が上手という事もあって、仕事で忙しいギャル曽根さんへの負担はかなり軽減されている様です。
この様な家庭環境で育つ子は、何よりも優しさが身につくと言います。夫婦円満な家庭では怒鳴り合ったり、いがみ合ったり、互いを傷つけ合うような場面が殆どありません。
子供はいつも仲の良い両親を見ていますから、自然と人との付き合い方も同じようになるのだそうです。
またギャル曽根さんは大食いの仕事中に、「子供が見ているから最後までやり遂げる」といつも言っています。自分のやるべき事を最後までやり通す手本になるのが彼女流の子育て術です。
調理師免許を持つ彼女の手料理は美味しいので、ちゃんと残さず食べてくれる事にも喜んでいます。そしてしつけでは彼女が叱る役で、その後ご主人がフォローをしています。
この二人三脚の子育ても、世間では好評価を得ています。
家族でいる時が一番の幸せという篠原涼子さん
Embed from Getty Images
篠原涼子さんはプロのママタレとしても評判で、彼女のブログにはステキな子育てエピソードがたくさん書かれています。
また料理上手の彼女は、いつでも料理ができるようにと千切り玉ねぎやゆでた人参・ブロッコリー・スナップえんどうなどを冷凍庫にしまっておくと言います。
子供にはちゃんとした家庭料理を食べさせたいというのが彼女の子育て術で、どんなに忙しい時でもご飯を頑張って作っているそうです。
歌舞伎俳優である夫の市村正親さんとの仲もすごく良くて、家庭ではいつも笑顔が溢れているそうです。
彼女の家庭では、基本的に篠原さんが叱り役だそうですが、温厚な彼女は叱っているうちに笑い出してしまうそうで、結局夫の市村さんがしつける感じになると言います。
また親子で朝食の時間を過ごすのが幸せとも言っていました。それで仕事へ行くと、早く家に帰りたいという気持ちになるそうです。
出産後に女優業を休んで育児に専念するなど、育児と仕事の両立を実践する篠原さんの子育て術には参考にするポイントがたくさんあります。
微笑ましいエピソードが人気の向山志穂さんのブログ
「Fine」や「EDGE STYLE」の専属モデルとして大活躍していた向山志穂さんは、俳優の市原隼人さんと結婚して一児のお母さんになりました。
向山志穂さんのブログを見ますと、小さな娘さんとあちこち散歩をしているショットがたくさんアップされています。
微笑ましい日常の出来事が飾り気なくつづられていて、クスッと笑えるエピソードも育児で大変な事もありのままに書かれていますから、同年代のお母さんたちの子育てにとても参考になったり、励みになったりしているようです。
向山志穂はお子さんを出産してから、なるべくTVや雑誌の仕事を制限しているとの事で、基本的に育児優先の毎日を送っています。
もちろんトップモデルであった当時のセレブ感はそのままで、代官山や白金台などをプラプラとするなど、ちょっと憧れの生活を垣間見る面白味があります。
人と比べない子育てを実践する奥山佳恵さん
(出典:奥山佳恵オフィシャルブログ)
タレントの奥山佳恵さんは37歳で次男・美良生(みらい)くんを出産しました。そのみらいくんがダウン症であることをブログで告白し、さらにある番組でも出産後から今までの生活をありのままに語って大きな反響を呼んでいました。
奥山佳恵さんの子育て論は「人と比べない子育」です。これはお母さん本人にとってもラクな気持ちにさせる心構えだと言います。息子のみらいくんは、人よりゆっくりと成長しているだけ。
人と比べればいたずらに焦ってしまい、不幸だと思い込んでしまうと忠告してもいます。ブログの中でも、アナタが生きているだけで100点だと語っていて、この様に偏見のない心で子育てをするなら共に生きる事が楽しくなるそうです。
「足りない所はそれぞれが支え合っていけば良いし、喜びはみんなで分け合う事ができる」と強く主張する奥山佳恵さんにたくさんの方が拍手を送っています。
愛情の深い母親像を彼女に見つけるお母さんも少なくありません。ブログには喜びも悲しみもつづられていて、どなたにも励みになる事でしょう。
インスタのコメントが大反響の梨花さん
モデルの梨花さんが、子育て中のママとしての心の内をありのままに語っていて、その話に共感した方々があちこちでコメントをしていて大反響となっています。
梨花さんが自身のインスタグラムに載せたつぶやきが独特で、彼女と息子さんがビーチで向き合っているモノクロ写真には、「タイミングもある。好き嫌いもある。得意不得意だってきっとあるある。それはママだっておなじ。おんなじだね」そしてハッシュタグには「最近無理強いしないことにした」と書かれています。
具体的な話ではありませんが、この言葉にグッとくる方がたくさんいたそうです。
また育児本を読みあさって反省ばかりした自分が凹んだ話や、出産後は一時的に育児ノイローゼ気味になって、抜け毛が酷いなどの噂も報道されていました。
いろいろと苦労をして育ててきた梨花さんだからこそ、ある意味で達観した子育てにたどり着いたのかもしれません。
とにかく無理をせず、ありのままを受け止めていこうという彼女の姿勢に励まされているお母さんが多い事でしょう。
ハワイで悠々自適に子育てする長谷川潤さん
ハワイ在住の実業家である中国系アメリカ人の夫を持つ長谷川潤さんですが、出産後に長女が1歳ぐらいになったあたりから、長女をハワイの実家にのこして毎月の様に日本へモデルなどの芸能活動をしに出かけていました。
ですから数日間は娘さんと合わない日が定期的になったという事です。
この事に関して、「会えない期間のおかげで子供と一緒の時間が大切に思えるし、日本にいる間は仕事に集中して自分のアイデンティティーをキープできる」と言っていました。
この発言はお母さん方の間で賛否両論となり、芸能ニュース番組でも随分と話題になりました。ですが、その後はハワイでの生活が中心となり、二人の子供とのんびり過ごす様子がブログで紹介されています。
オシャレ感を損なわずに自然な感じで子育てをする彼女に憧れるお母さんも多く見られます。
ハワイは英語圏ですから、子供さんたちは外で英語、家では日本語と中国語を使っていて、トリリンガル状態だと言います。この環境は子供にプラスになると、世間からはうらやむ声も上がっています。
ハワイでの子育ては最高と語る吉川ひなのさん
モデルの吉川ひなのさんは現在家族でハワイに在住して、旦那さんと娘さんの3人暮らしを楽しんでします。彼女がハワイでの生活を選んだ理由は、単純にハワイで子育てをしたかったからだと言います。
一般的に芸能人の場合、プライベートで都内を歩くだけでも照れたり気後れするけれど、ハワイなら気兼ねなしに家族で散歩が楽しめるのでハワイ生活が気に入っているとの事です。
また、ハワイでは子育て中心の生活ができる事も良いそうです。彼女は1年の半分をハワイで過ごし、日本に戻った時に仕事をする事にしています。
自然が豊かで美しいハワイなら、子供ものびのびとできて心身ともに健全な日々が送れますね。もちろん親もあくせくせず穏やかな家庭を育む事ができるので、ハワイで子育てするのは最高だとも語っています。
そんな吉川ひなのさんは、娘さんの学校のお弁当をきちんと作るようにこだわっているとの事。子どもの食育やしつけや身だしなみなど、自分のこだわりを持って楽しく行っている様です。
アニメオタクの息子を心配する相川七瀬さん
元ロックシンガー・相川七瀬さんは、自身のブログで「ロックな私から生まれた長男はアニメ、二次元が大好き」と嘆き、『ラブライブ!』に夢中な息子をキモメンとまで呼んでいました。
こんな気持ちになるもの息子を愛する母親の愛情ゆえの事で、彼女も子育てに悩むお母さんなのです。
またブログには「育てる責任や愛情以上に、何をしてあげられるだろう?」と率直な悩みを打ち明けています。できる事は、息子さんの大事な場面での選択は出来る限り丁寧に、一緒に考え悩み抜いて、何度も話し合って行く事。
ここに相川七瀬さんの子育ての覚悟が伺われます。そういった考えに賛同するお母さんも多く、彼女のブログのフォロアー数が高い理由でしょう。
どのお母さんも子育てを長く感じるもので、進行形の状態では先の見えないトンネルの中にいる様に感じるもので、終わってみればあっと言う間の事と理解できると、彼女も考えている様です。
マイペースで子育てをするはしのえみさん
(出典:はしのえみオフィシャルブログ)
41歳での初出産でかわいい娘を授かったタレントのはしのえみさんは、ブログで娘さんの成長記録を綴っています。彼女は高齢出産について、「このタイミングの出産がちょうどよかった」と語っています。
それは、何事も焦らずに落ち着いて子育てができる余裕が持てるからだそうです。マイペースな彼女の生き方が、家族生活にも良い影響を与えていて、そういった環境で育つ娘さんはハツラツと成長しているとの事です。
また、なにかとママの真似をする娘さんをはしのえみさん自身も嬉しく感じていて、このまま仲良しで育ってほしいと語っていました。
ですが、やはり子育ての難しさに悩む事も多いと言います。週産後のおめでたい時に、今後の子育ての不安からトイレで泣いてしまったそうです。
丁寧に娘さんを育てていく彼女のブログには、微笑ましい報告がたくさんあります。様々な不安を抱えつつも、マイペースで家族3人で生きていくはしのえみさんには、世間のお母さん方もお手本となる事が多い事でしょう。
母親になったことを心から感謝する西山茉希さん
モデルの西山茉希さんは俳優の早乙女と結婚して二人のお子さんを授かり、幸せな家庭を育んでいると評判になっています。子供たちが健やかに育つ姿を見て、「母にしてくれてありがとう」と心から感謝をしているとの事です。
そんな家族生活をブログに綴っています。ファンの方々からは、幸せのオーラに圧倒されるとか、お子さんとパパの笑顔が素敵とか、理想の家族といった声がたくさん寄せられていると言います。
ブログの中で毎日の流れが書かれていましたが、単調だけれどブレない母親の時間と、外に遊びに行く時間を分け、すべてのバランスを計算するそうです。
つまりお子さんが寝た時にちょっと外出して、自分の自由時間を造るのが彼女流の息抜きなのです。
また旦那さんへの苦言も書かれていて、全く家事をしないし子育てもノータッチなどと、気ままな旦那さんを悪気がないワルとも言っていました。これもよくある光景ですが、すべてを併せて幸せを感じているようです。
安倍なつみさんの子育てとは
(出典:安倍なつみオフィシャルブログ)
元モーニング娘の安倍なつみさんは、4年間の交際を経てミュージカル俳優の山崎育三郎さんと結婚をしました。そして子供が生まれて幸せな家庭生活を送っていると言います。
実は安倍なつみは、オフィシャルブログで家庭の事をあまり語っていません。
その為に子育ての様子とか、夫婦の関係などの情報があまりないのですが、幾つかのインタビュー記事で話された内容では、大忙しの子育てに心が折れそうになって、授乳しながら泣いた時もあったとの事です。
ですが、少しずつペースやコツが分ってきて息子さんとの時間が幸せに感じる様になったと言います。
彼女がママ業で身につけた技は立ち食い・早食い・左手食いといった食事法で、普段のオシャレは極力簡単にする様です。
また夫の山崎育三郎さんもしっかりと安倍なつみさんを支えていて、幸せな家族生活を送っているとも語っていました。
子供の生活環境をDIYする西方凌さん
タレントDIYerとして人気の西方凌さんが、お笑いタレントの木村祐一さんと結婚をして長女を授かりました。インテリアデザイナーの彼女は産休の間に、子供の使う家具や道具作りの構想をしっかりと考えていたそうです。
やや高齢出産だった彼女は促進剤など一切使わずに自然分娩にこだわって、12時間かけて無事に出産しています。
そんな長女には溢れるばかりの愛情で接しているとのこと。ただし新生児の子育てでは不安や苦労が多く、何度も泣いたそうです。ポジティブシンキングの性格でも子育ての悩みは別格という事でしょう。
とは言いつつも、お子さんの必需品を手作りでDIYする喜びは格別との事です。子どもの成長に併せて生活環境を最適化させる楽しさもあります。この点で子育てとDIYは相性がいいそうです。
娘さんと四六時中も一緒にいられる時間を大事にしたいとも言っています。また、夫の木村祐一さんも一緒に充実した家庭を育んでいる様子が伺われます。
山口もえさんは芯のシッカリとしたお母さん
(出典:山口もえオフィシャルブログ)
ユルキャラママタレで人気の山口もえさんは、爆笑問題の田中裕二さんと結婚後、3人のお母さんとして子育てに芸能活動に忙しい毎日を送っています。
そんな彼女の子育て論は、プラス式の考え方だそうです。一般的なお母さんは、もっと頑張らないといけないってマイナス方式で減点しますが、それだと気が滅入ってしまいます。
でも、子供に何ができたのかを自覚して、明日は何ができるのかを考えるプラス式だと励みになるそうです。
またママだってたくさん間違える事があると開き直り、間違ったらすぐに謝る事で、親も子供も一人の人間として尊重し合えるとも言っています。
共に芸能界で大活躍をしている両親の子供の場合、自分のアイデンティティが持ち難い事もある為、山口もえさんは「夢を持ったら、目の前の事をやっていくことが大切」と語っています。
結果よりも過程が大事というのが彼女流のしつけ方なのです。夫の田中さんの優しい性格も家庭の雰囲気をより穏やかにするので、ほんとうに心休まる生活を送っている事でしょう。
目からウロコの子育て術を実践する高島彩さん
フリーアナウンサーとして活躍中の高島彩さんが、子育てエッセイ『彩育 -伝える、変わる。-』を出版しています。その中で母親として大事なことは、言いたいことをちゃんと伝える事だと言っています。
怒鳴ったりわめいたりではなく、むしろ静かに相手の注意をひきつけながら語る様にしているのだそうです。
こうすると相手は真剣に話を聞こうという姿勢になるので、感情論ではなく、論理的なしつけが行えるのです。たった2歳の幼児でも、これはやばいと身構えるのですから、効果はてき面だと言えるでしょう。
つまり、彼女はテレビの仕事で培った、タイミング・間をもってコミュニケ―ションをする様に心がけているのです。
また、娘がやろうとしていることは、時間がかかってもやり遂げるまで見守るのが子育てのコツだとも言います。これは意外と難しい事で、つい手を出して上手くやらせようとしてしまうのが母親でしょう。
こういった目からウロコの子育て術が、高島彩さんの本には満載です。
それから彼女の考え方にも大きな変化が起きた様です。完璧主義の彼女も、今では『なるようになる』の精神で物事に対応しているとの事。これも子供の自主性を高めるコツだそうです。
跳び蹴りで反抗期の息子をしつける後藤久美子さん
F1レーサーのジャン・アレジさんと結婚して、フランスで3児の母として家族を守っている後藤久美子さんは、バリバリのスパルタ教育主義です。
そのエピソードとして、反抗期の長男に対して飛び蹴りをしたという逸話があります。あのフランスセレブの後藤久美子さんが、と思った方は多いのではありませんか?
そんな後藤久美子さんのブレない生き方は、普段の子育てにもしっかりと出ています。
他にもビンタとかオタマで叩いたという話もあって、しつけには厳しい様子が伺えます。
でもそれは子どもの事を思っての事で、アジア人のハーフとして周りのバカにされたり、疎外されないために食事のマナーから身だしなみまで徹底してしつけたそうです。
その結果、長男はF1ドライバーになるのが夢で、長女は映画監督を目指していると言います。また日本語・フランス語・英語・イタリア語と4ヶ国語を話せるのでグローバル社会での活躍も期待しているとの事。
厳しいだけでなく、愛ある子育ての成功例と言えるでしょう。
息子を自分の仕事の犠牲にはさせない安室奈美恵さんの子育てとは
離婚後に息子さんの親権を勝ち取り、その後息子のために生きると言いきった安室奈美恵さんの子育てに注目が集まっています。それは彼女の長男が名門大学に入学したからでもあります。
小学校から都内のインターナショナルスクールに通い、アメリカのハイスクールに短期留学しながら、名門大学に入学しました。
その事で安室さんは、『高校を卒業するまでは母親をするけれど、後は自分で道を切り開きなさい』と言い聞かせてきたそうです。
その言葉を守る様に安室さんは、18時以降や土日には仕事を入れませんでした。まずは母親としての役目を優先して、二人で過ごす時間を大事にしたそうです。
芸能ニュースなどでは、仕事優先で子育てを満足にしない低俗な母親と報じた事もありますが、息子のため自分のために彼女は息子さんへの愛情を忘れる事はなかったと言います。
またお金に関しては厳しくしつけてきた経緯もあります。息子さんは決して派手なお金の使い方をしないそうです。
超有名でお金持ちなシングルマザーではありますが、こういったこだわりも深い愛情があるからだと言えるでしょう。
障害を持つ家庭に励ましを与える菊池桃子さんの家族
(出典:菊池桃子オフィシャルブログ)
菊池桃子さんは娘の障がいを告白した事で、多くの親の方々に勇気と希望を与えました。また彼女は死産を経験したとも語っています。
娘さんの病気は幼児期の脳梗塞で、それが元で体に麻痺が出てしまったそうです。小学校では特別支援学校に入り、親子が必死に努力した事で有名私立中学校に入学しています。
でも、この頃は自身もシェーグレン症候群という難病に罹り、元プロゴルファーの西川哲さんとの離婚を経験し、苦しくも辛い生活を耐えていました。
シングルマザーとして懸命に子育てをしてきた彼女に周囲の保護者の方々も厚く胸を打たれ、大いに勇気付けられたと言います。特に同じ様な障害を持つこの親の方々には励みになったそうです。
この彼女の頑張りの陰には、息子さんの力強い助けがあります。思春期の難しい時でも妹とお母さんを懸命に支えていた彼の頑張りがあったからこそ、今の菊池桃子さん家族の幸せがあったと言っても過言ではありません。
竹内結子さんの子育てについて
歌舞伎俳優の中村獅童さんとの離婚以降、息子さんの親権を巡って1年にも及ぶ裁判を経験した女優・竹内結子さんですが、今では愛する息子さんとの生活を守って幸せに暮らしていると言われています。
その一つとして息子さんの進学があります。青山学院初等部に入学し、竹内結子さんも息子さんの勉強を応援しているとの事です。
もちろん彼女はドラマや映画で超人気の女優ですから、仕事量が多くて子育てとの両立は相当に難しいのではないかとうわさが絶えません。
ですがその点は実家のご両親のサポートがあって、竹内結子さんが多忙な時は息子さんを預かって面倒を見ているそうです。
そんなつつましい家族生活の様子や子育て術に関しての情報は殆ど出ていません。ブログでも息子さんが出てくる事はあまりない様ですが、それだけ竹内結子さんが息子さんの事を大切にしていて、冷たい世間の目に触れない様に気を遣っているからでしょう。
息子さん達とデートするRIKACOさん
RIKACOさんはシングルマザーとして2人の息子さんを育てているママタレです。
シングルマザーにとって大事なことは何と言っても子育てを優先する事だとRIKACOさんは言っていて、現在はシングルマザーを支援するプロジェクトにも参加しています。
彼女の力強いブレない生き方に共感し、励まされているお母さんは多いでしょう。
そんな彼女の子育て術には、子供とのデートを楽しむというものがあります。オシャレなRIKACOさんは定期的に街にデートへ出負けて、息子さんたちのファッションセンスなどを伝授しているそうです。
また息子さん達も立派にお母さんをエスコートし、デートを楽しんでいると言いますから家族仲の良さが伺えます。
一緒に料理を作って食べたり、温かい家庭造りも心がけていて、親子でいる時間が楽しめる工夫は欠かさないそうです。
ただし、おこずかいの件では一悶着あって、黙って息子さんのお財布にお金を補充する習慣には反対意見が多かったみたいですね。
ママタレントの家庭でも様々な子育て問題はあります
テレビや雑誌などで活躍する芸能人も、普段のプライベートな生活に関してはなかなか伺い知ることができません。
時々芸能ニュースや週刊誌でトピックスとして紹介される話で、その方が結婚するとか出産する事を知るのが殆どでしょう。
この様に私生活の様子が分からない事で、私達一般人とはまるで違った生活をしている様に思われがちですが、実は基本的には同じ悩みや苦労を抱えている事が多いのです。
特に子育てでは仕事と両立するために払っている努力も大きくて、参考になる事もたくさんあるものです。
人気の芸能人ママの家庭も普通の家庭と同じもの!
芸能界で活躍しているタレントさん達には、結婚して幸せな家庭を築いているケースもあれば、離婚をしてシングルマザーとして子育てをしているケースもあります。それは一般の女性の方々と変わりません。
時間的に不規則になりがちな芸能活動にあっては、子育てを仕事と両立させる事が非常に難しい時があります。ですが、それでも実際には懸命に子育てに頑張るママタレントの方々は多いものです。
また芸能人の子どもという事で、いろいろと障害や問題が起きやすいデメリットもあります。そういったお子さんの苦境をいかにサポートして励まし、共に歩いているかも子育ての重要なヒントと言えるかもしれません。
この様に日々の生活の苦労や子育てへのこだわりや悩みに喜びなど、一般の人と共通する点や参考になる事はたくさんありそうです。
自分と同じ悩みを抱えるママタレのSNSが心の拠り所になるかもしれません!
最近はブログだけでなくツイッターやフェイスブック、それにインスタグラムなどのSNSに自分の私生活を綴っている芸能人の方は非常にたくさんいます。そこには子育ての奮闘記が書かれていたり、幸せな家庭の風景が載せられています。
自分が好きなタレントさんや歌手の方で、同じように子育てで苦労している方の成功例・失敗例などを見れば、あなたの悩みの解決に参考となるかもしれませんね。
今は個人主義の時代で、子育ての悩みを知人や他人に相談し難い事でしょう。そういった方々のエピソードや意見をチェックして、それをヒントや励みとして見るのはいかがでしょうか?
多くのママタレントが毎日の様に記事を更新していますので、忙しい仕事や家事の合間に読んでみると息抜きになりますし、実際の役にも立つはずです。
子育てNEWSで気になるママタレ情報をチェック!
ネットで『子育てNEWS』と検索すると、各新聞サイトや各テレビ局のサイト、週刊誌などの公式サイトなどで、子育てに関するトピックスを閲覧する事ができます。最新のニュースはもちろん、かなり過去にさかのぼってチェックができます。
更に、チェックしたいママタレントの名前を入れて再検索すれば、過去に報じられた子育てニュースについても知るチャンスがあるでしょう。
個人的なSNSだけではなく、公のニュースも参考になりますので利用してみてください。
キャスターの丸岡いずみさんが代理母出産で待望のママに!
(出典:丸岡いずみオフィシャルブログ)
キャスターの丸岡いずみさんと映画評論家の有村昆さんが、代理母出産で男児を授かった事は大きなニュースになり、皆さんも記憶に新しいところでしょう。
この話題についても、ネットのニュースサイトを検索する事で、かなり詳しい情報を得る事ができます。
例えば週刊誌の女性セブンが運営するサイトでは、代理出産の詳しい説明として、過去に同じような方法で子供を授かった例を挙げています。
そして日本ではあまり例のない方法である事を、法律上の規制ではなく、日本産科婦人科学会などの方針から原則認められていない点まで言及していて、かなり突っ込んだ情報と言えるでしょう。
実際に代理母出産を希望する夫婦は、丸山いずみさん夫婦の様に海外のエージェントを頼る場合が多く、また法律上で実子と認められないという問題点があります。
世界的に見ても賛否両論あって、日本では代理母が女性の生殖機能の商品化の恐れや、遺伝子上の母と産みの母の関係がトラブルになるリスクを心配しているのです。
とは言っても、実際にお子さんを抱きしめた丸岡さん夫婦は喜びのコメントを残しています。子どもに会って苦労がすべて吹き飛んだこと。
生まれてきてくれたわが子を必ず守りたいとも述べていました。今後の彼等の子育てが非常に注目されるところですね。
話題になるようなニュースがある度に、子育てNEWSとしてトピックスをチェックしてみましょう。
まとめ
子育ての悩みや苦労は、一般の方も特別な世界に生きる芸能人の方でも同じで、人それぞれに応じたドラマが見られます。最近はSNSの発達に伴って、個人発信で子育てエピソードや子育て論を述べる機会が頻繁になっています。
特に人気の高いママタレントの方々は、進んで子育ての様子や心境をブログやツイッター、インスタグラムなどで日記風に綴っています。
もちろん人気取りの目的はあるでしょうが、ありのままの自分を書いているケースが非常に多いのです。
それで同じ悩みを持つお母さんたちに共感を与え、その話に励まされたり勇気付けられたり、時に反論したり腹を立てたりして、今の心境を見つめ直すキッカケにしているようです。
また子育てを発表しているママタレントの方も、発表する事で自分を鼓舞したり反省したり、寄せられたコメントに涙したり喜んだりしているのも事実です。
徹底した個人主義の現代社会では、こういった心のやり取りをする場所が非常に重要で、一方通行の情報ではなく、双方向の情報交換の場として巨大な『子育てサイト』を形成しているのかもしれません。
ここに挙げた48人のママタレントの方々の子育て風景は、どれも我が子への愛情が溢れているモノばかりでした。
今一人で辛い思いをなさっているお母さんは、是非心のよりどころとして誰かのブログを覗いてみると良いでしょう。