幼稚園や保育園を卒園して新しい環境になる小学1年生と2年生ですが、この時期は子供にとって環境や人に慣れていくためにも大変な時期です。
また、親としても友達作りや成長など心配する時期です。わかっていながら周りの子供と比べてしまいますよね。
そこで今回は小学1・2年生の平均身長や体重はどれくらいか、成長をサポートする方法を解説していきます。
子供の成長が心配な方はまず普段の食事内容を見直しましょう。不足を完全に食事だけで補うのは難しいです。たった一度切りの成長期を逃さないために、子供向けの身長(成長)サプリを活用してください。
【成長期は一度きり!!】 小学校低学年向けの身長サプリ |
|||
---|---|---|---|
順位 | 商品名 | 体験レビュー | 商品内容 |
1位 | アスミール | 詳細はこちら | 公式サイトへ |
2位 | カルシウムグミ | 詳細はこちら | 公式サイトへ |
3位 | せのびーる | 詳細はこちら | 公式サイトへ |
小学1・2年生(7~8歳)の平均身長は?
小学1・2年生の平均身長を確認してみましょう。同じ学校の同級生と比べたりすることがあると思いますが、全国の平均身長と比較してみましょう。(参照:厚生労働省「第2部身体状況調査の結果」)
男子 | 女子 | |
---|---|---|
7歳 | 121.1cm | 121.8cm |
8歳 | 127.3cm | 125.6cm |
1・2年生(7~8歳)の、この時期は体の発達に個人差がでてきます。身長が高い子や低い子、太っている子や痩せている子など違いがたくさんあります。
身長が他の子供に比べて低いと親として心配ですが、まだこの時期は成長期を迎えたわけではないので心配する必要はありません。これから成長のための体作りをしていけば良いわけです。
反対に平均身長よりも大きい子供でも、生活習慣が乱れたりすると今は他の子供より高くても成長期を迎えたときに抜かされる可能性があります。
成長に個人差があるのは当たり前です。横一線で成長するのではなく、自分のペースで成長しています。だから他の子供と比較して悩まず、今自分の子供にできることを考えてあげましょう。
もっと身長を伸ばしたい!小学1・2年生(7~8歳)がやるべき対策
- 子供の身長が伸びない…
- 周りと比べると身体が小さい…
- いつも病気がちだから心配…
- 偏食ぎみだし、毎日栄養のある料理を作るのは難しい…
- 私たち夫婦も背が低くて、遺伝だから諦めるしかないの…
子供の成長期で悩んでいる親御さんは、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。子供の成長のことで悩まない親はいません。しかし、どんなにがんばっても思うような結果が出ないことも…。
でも…そんな簡単に諦めきれませんよね?
子供の成長は、将来の可能性に大きく影響してきます。そんな子供の成長や身長を伸ばすために全力で応援したいのは当たり前のことですから。
子供の成長や身長に大きく影響するのが普段の「食生活(栄養)」です。栄養バランスの整った料理を食べることで、子供の成長は促進されるのです。
そして、親として唯一やってあげられるのがこの「栄養バランスの摂れた食事」を作ってあげることです。しかし、これを見てください。
現実問題、これだけの食材を使って料理を作るのは無理ですし、子供も食べきれないでしょう。
でも今の時代は、そんな成長に悩む子供や親御さんのために、子供の身長を促進する「身長サプリ」が販売されています。
子供の成長期は限られているので、それを逃すと身長が伸びる(成長するチャンス)は二度とやってきません。
「あの時やっていれば・・・」なんてことになれば、子供も後悔しますし、親も同じように一生後悔することになります。子供の成長をサポートできるのは親だけです。
「最大限子供の成長をサポートしてあげたい!」と思っている親御さんは、まずここから始めてみてはいかがですか。
小学校低学年1・2年生(6~8歳)におすすめ身長サプリランキング
-
サプリ専門家推奨
アスミール
通常価格:4,102円?定期購入:500円(モニター実施中)
余計な栄養成分を配合することなく、成長期に本当に不足する栄養素を高品質な原材料で無駄なく配合した「アスミール」。小学校低学年に不足する栄養もこれ一杯で簡単補給。安全性や価格、口コミ、どれをとっても総合力でワンランク上の商品。現在500モニター実施中!
安全性 飲みやすさ 価格 口コミ 5 4 5 4 -
カルシウムグミ
通常価格:7,600円(2箱)?定期購入:7,220円(2箱)
「カルシウムグミ」はグミタイプの身長サプリです。6粒で噛んで食べるだけで必要な必須栄養素を補給。モンドセレクション8年連続獲得、身長サプリで唯一の安心安全マーク取得の安全性。お菓子感覚で簡単に栄養が取れる優れものです。
安全性 飲みやすさ 価格 口コミ 4 4 3 3 -
フィジカルB
通常価格:9,960円?定期購入:4,980円(3ヶ月分)
フィジカルBは粉末タイプの身長サプリで小学校低学年に必要な15種類の栄養素をバランスよく配合。消化吸収にこだわるために難消化性デキストリンも使用しています。定期購入も1回から解約可能。アレルギー27品目も使用せず、気軽に試せます。
安全性 飲みやすさ 価格 口コミ 4 3 4 3
小学1・2年生(7~8歳)の平均体重は?
次に平均体重を確認してみましょう。平均体重よりも重くても、身長がその分あれば肥満にはならないので、あくまで参考程度に見てください。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
7歳 | 23.4kg | 23.4kg |
8歳 | 26.2kg | 24.8kg |
7歳は同じですが、8歳になると男の子のほうが平均体重が重くなります。このあと9歳、10歳になると女の子は早い子だと成長期を迎えていきます。
そのため、この時期に女の子は肥満だと成長期に影響を及ぼしてしまうかもしれません。肥満になっている場合は健康的な体重にしたほうがいいでしょう。
ただ、ダイエット方法には十分な注意が必要です。ダイエットというと食事の量を極端に減らす方がいますが、極端に減らすのは絶対にやめておきましょう。
量を減らすと栄養不足になって成長に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、ダイエットをするなら運動量を少し増やすといった工夫をしてください。
小学1・2年生は栄養を満たせている?
子供の成長のためには栄養を満たせているか確認することは大切です。普段のご飯で栄養を満たせているのか心配な方もいると思います。
そこで、厚生労働省が定める食事摂取基準と、どれだけ栄養を摂れているのか調査を行った結果をもとに書いていきます。
まずは小学1・2年生の食事摂取基準を確認してから、その後、どれだけ満たせているのか栄養調査を見ていきましょう。
(参照:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要 」)
(参照:厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査結果の概要」)
6歳~7歳の食事摂取基準
男子 | 女子 | |
---|---|---|
カロリー | 1550kcal | 1450kcal |
たんぱく質 | 35g | 30g |
カルシウム | 600mg | 550mg |
8歳~9歳の食事摂取基準
男子 | 女子 | |
---|---|---|
カロリー | 1850kcal | 1700kcal |
たんぱく質 | 40g | 40g |
カルシウム | 650mg | 750mg |
小学1・2年生の7歳と8歳の食事摂取基準は上記になっています。男女どちらもカロリーやたんぱく質など全て摂取量が増えるのですが、注目してほしいのが女の子の「カルシウム」です。
男の子の6歳~7歳は600gから8歳~9歳になると650gと「50g」だけ増加していますが、女の子は550gから750gと「200g」増加しています。
これは女の子が成長期を迎える時期になるため、たくさんのカルシウムが必要になるということです。そのため、小学2年生の8歳になるころには女の子はカルシウムを積極的に摂っていく必要があります。
小学1・2年生の栄養調査結果
厚生労働省が行った7歳~14歳の栄養素摂取量の調査結果は以下になります。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
カロリー | 2100kcal | 1837kcal |
たんぱく質 | 75.4g | 65.8g |
カルシウム | 678mg | 610mg |
全て食事摂取基準を満たせているようにも思えますが、この調査は小学1・2年生の7歳と8歳ではなく、7歳~14歳と幅広い調査結果のため、必ずしも満たせているわけではありません。
ただ、カルシウムに注目してみると男女どちらも摂取基準を満たすことができていないことが分かります。学校の給食で牛乳を飲んでいればある程度満たすことができるのですが、それが全くできていません。
その原因は学校が休みの日に不足するからです。夏休みや冬休みなど長期の休みになるとカルシウムを摂る機会が減ります。その結果、カルシウムを不足してしまいます。
牛乳を飲まない日々が続くとせっかく学校で飲んでいる牛乳も無駄になってしまいます。そのため、休みの日でも毎日カルシウムを摂取していきましょう。
小学1・2年生の成長をサポートするためにはどうすればいい?
小学1・2年生の成長をサポートするためにはどうすればいいのか気になる方もいるでしょう。そこで成長をサポートするための方法を解説していきます。
成長をサポートするためには以下の3つの生活習慣を改善しないといけません。
- 食事
- 運動
- 睡眠
1.食事
小学1・2年生は体を思いっきり動かすことが楽しい時期のため、しっかりと栄養を摂っていく必要があります。
ただ、運動量に見合った栄養量でないと肥満になる可能性があるため、注意が必要です。たんぱく質やカロリーも大切ですが、普段の食事で満たせているのでカルシウムを摂ること意識しましょう。
味が嫌い、アレルギーなどの理由から牛乳を飲むことが難しい場合は、小魚か身長サプリがおすすめです。どちらもおやつとして出すことができますので試してみてはいかがでしょうか。
2.運動
上記でも説明したとおり、体を動かして遊ぶことが大好きな時期なので、どんどん体を動かしていきましょう。
今後の健康のためにも、運動をして丈夫な体を作り、何があってもへばらない体力づくりを目標にするといいでしょう。
ただし、疲れているのにも関わらず運動を過剰にすると骨に影響を及ぼすので、疲れたらしっかりと休ませるようにしましょう。
3.睡眠
早寝早起きの生活リズムを作ることが大切です。生活リズムができると成長に良く、勉強の集中力も向上し、成績にも影響します。
逆に生活リズムが悪いと成長に悪く、成績にも悪影響を及ぼす、体調を崩しやすくなるなど一切メリットがありません。
小学1・2年生の適切な睡眠時間は「約10時間~11時間」といわれています。夜は8時ぐらいに就寝し、朝は6時ごろに起きるようにするといいでしょう。
小学1・2年生はどんな時期?年齢にあう接し方を学ぶ
小学校に入学すると、幼稚園・保育園とは違い生活の環境が今までよりも広がります。教室や運動場、体育館、通学路などの環境、クラスの友達や上級生、先生などの人付き合いも広がります。
これまでとは同じ場所に住んでいても全く違う環境と人付き合いのため、困惑することがたくさん出てきます。また、家でのルール以外にも学校でのルールなども覚えていかないといけません。
ほとんどの子供はこの新しい環境と人付き合いに自然と慣れていきますが、その慣れ方は子供によって個人差があります。
性格や体力、家庭環境によって個人差は左右されていくため、学校に慣れるまで時間がかかります。そのため「友達ができていないけど大丈夫かしら」と焦る必要はありません。
とはいえ小学校に入り、これから勉強をしていくことも大切ですが、小学1・2年生では友達作りをすることが大切です。
これからの成長と社会性を学んでいくためには友達を作ることは大切です。ただ、友達ができないからといって、焦ったり怒ったりするのはいけません。落ち着いて子供の様子を観察してあげましょう。
子供が喜べば一緒に喜んだり、困ったことがあればさりげなく助けてあげると、子供は安心して家に帰ることができます。家が落ち着く場所となれば、子供は安心して学校などの外の環境で活動することができます。
小学校入学でよくある悩み「お留守番をさせても大丈夫?」
近年、子供の数が減少し、共働きの家庭が増えてきています。それによって多くの人が悩むのが子供の留守番です。
幼稚園や保育園だと仕事が終わるまで見ていてくれますが、小学生になると学童保育となり、学校によっては仕事が終わるまで見ていてくれないところもあります。
学童保育の時間や年齢は学校によって違い、1年生~6年生まで見てくれるところもあれば、3年生までのところもあります。最悪の場合は申し込みに漏れることもあります。
そういったことから、仕方なくお留守番をさせることがあると思います。基本的には小学校の段階ではお留守番をさせるのは、やはり強盗や誘拐などの危険があるのでおすすめはしません。
お留守番をさせても1時間以内にはしたほうが安全でしょう。短時間のお留守番ならインターホンが鳴っても出ないよう居留守させましょう。
「居留守は危険」という意見もありますが、小学1・2年生は対応するのが難しいと思うので、それなら居留守のほうが安全だと思います。戸締りはしっかりとできているか確認をすることが大切です。
長時間のお留守番をするときは明確なルールを作るようにしましょう。「知らない人が来たら絶対に開けない」「モニターを見て分からなければ、ポストに入れておいてくださいと言うようにする」「チェーンをしたまま対応する」といった安全のためのルールを作りましょう。
家のカギにも要注意!
お留守番でのルールを作ったあとに大切なのが、家のカギです。ランドセルに入れておいたり首から下げたりする子供がいますが、あまりおすすめしません。
ランドセルにカギを入れておくと、家に入るときにゴソゴソと取り出さないといけません。周りからは家には子供しかいないことが丸わかりです。そのため、ランドセルはおすすめしません。
カギを首からぶら下げると取り出すのが早くなりますが、何かの遊びの際に引っ掛って首が絞まる危険性があります。そのため、首から下げることもおすすめしません。
一番良いのはポケットに入れてチェーンで止めておくことです。そうすれば素早く家に入ることができ、首が絞まるなどの危険性もありません。
ポケットにチェーンで止めているとはいえ落とす心配があるので、落とした場合はどこに行くか、携帯を持っているならどこに連絡をするか、予備のカギはここに入れておくなど決めておきましょう。
カギを落として子供が遅くまで探すことになってしまうとかえって危険です。あらかじめルールを作っておきましょう。
家でのお留守番のルールやカギを失くしたときのルールが多すぎて覚えられない可能性もあります。その場合はメモをしておいたり、家に帰ってきたらするチェックリストなどを作ってあげるといいでしょう。
例えば以下のようなチェックリストを作りましょう。必要に応じたチェックリストを作って持たせておきましょう。帰ってきたときにしっかりと褒めてあげることも大切です。
- 帰ったら、誰もいなくても「ただいま」と言う
- カギとチェーンを閉めたことを確認する
- 手洗い、うがいをする
- 人が来ても居留守をする
- カギを失くしたらお母さんに電話をする(080‐××××‐□□□□)
まとめ
小学1・2年生になるとこれまでの環境と人付き合いが変わってくるので、心も体も慣れるまで必要以上に疲れます。次の日も元気で学校にいけるように家でしっかりと休める環境を作ってあげましょう。
友達作りなどで心配はあるかもしれませんが、ゆっくりと見守って困ったときは助けてあげるといいでしょう。性格面などから個人差があるので焦らないことが大切です。
成長面でも同じことが言えます。今は平均より身長が小さくても個人差があるので心配する必要はありません。
これから迎える成長期にどれだけ伸ばせるかが大切です。しっかりと食事や運動、睡眠の生活習慣を整えていく必要があります。
食事では成長に欠かすことのできないカルシウムが足りていないことが分かりました。そのため、学校が休みの日でも牛乳を飲む必要があります。
牛乳でなくとも、小魚や身長サプリなどでカルシウムを補うのもいいでしょう。これらならおやつの代わりとして出すこともできるのでおすすめです。