子供の成長豆知識

炭酸飲料が骨を溶かすは嘘?炭酸よりも注意すべき成分は【コレ】だ!

炭酸

炭酸飲料といえば、暑いときや疲れたときに飲むと口の中がしゅわしゅわっとして美味しいので、大好きな方も多いのではないでしょうか。子供でも炭酸の爽快感が好きで飲んでいる場合があります。

しかし、子供に飲ませるときに気になるのが、炭酸飲料は骨を溶かすという噂です。子供の頃に、「炭酸飲料をたくさん飲むと骨が溶けるからあまり飲んではいけない」と親から言われて育った方もいることでしょう。

自分の子供に炭酸飲料を飲ませるときに、その量に気を付けて飲ませている方も少なくありません。ところが、炭酸飲料を飲むと骨を溶かすという噂は、本当かどうか分からないままにそうしている方も多いはずです。

実際に、「炭酸飲料を飲んで骨が溶けた」という人を見たことがあるでしょうか。そのことから考えると、炭酸飲料は本当に骨を溶かすのか、また子供は飲んでも良いのか、それとも飲んではいけないのかは知りたいところです。

Pick Up

成長途中の"小学生が飲むべき"
おすすめサプリ

アスミール

小学生は急激な成長にともない多くの栄養が必要になります。この時期は身長が伸びる見逃せない大切な時期。そんな時期におすすめしたいのが「アスミール」。

不足栄養素をカバーして体作りをサポート。サプリ専門家がおすすめする"全ての小学生に飲んでほしい身長サプリ!(初回1980円も魅力的♪)

今すぐチェックする
Pick Up

成長期真っ只中の
『中・高校生におすすめサプリ』

プラステンアップ

中学生、高校生は成長スパート期を迎え、人生の中で最も身長が伸びる時期です。そんな時期に必要となる栄養素は大人を越える量になります。

そんな栄養を1日たった1杯で補えるのが「プラステンアップ」。すっきりレモン味なので好き嫌いなく飲めます。中・高校生は身長が伸びる最後の時期。しっかりサポートしてあげましょう!

今すぐチェックする

炭酸飲料は骨を溶かすのか?

レントゲン

炭酸飲料が骨を溶かすのかどうかについては、科学的に検証する必要があります。なぜなら、噂だけでは本当かどうかは分からないからです。それがただの噂であった場合、その噂を根拠にして子供に飲ませないようにするのは道理ではありません。

「そんなのどっちでもいいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、子供を持つ親からすると子供の健康は非常に重要なことです。本当に炭酸飲料が骨を溶かすのであれば、子供が口にするのを控えさせなければなりません。

炭酸飲料を好きな子供は、意外と多いものです。口の中で感触を楽しめるので、大人でも炭酸飲料を好きな方は多いでしょう。それなのに、炭酸飲料が骨を溶かすとなると、子供だけではなく大人でも飲むのを控えた方が良いはずです。

ところが、コンビニやスーパーには何の注意書きもなく、炭酸飲料はたくさん売られています。したがって、「炭酸飲料は骨を溶かす」という噂は、ただの噂なのかそれとも本当なのか判断しづらいです。

炭酸飲料を飲んでも骨や歯は溶けない

「炭酸飲料を飲むと骨が溶ける」との噂の根拠となっているものは、炭酸カルシウムが酸に溶けることです。炭酸カルシウムは、骨や歯の主成分であり、魚の骨や歯を炭酸飲料につけていると、その骨や歯は溶け始めます。

じゃあ、「人間の骨も炭酸飲料によって溶けるのではないか」と考えるところです。しかし、炭酸飲料を飲んだだけでは、人間の骨や歯が溶けることはありません。なぜなら、骨や歯が炭酸飲料で溶けるためには、長時間直接つけることが必要だからです。

まず、炭酸飲料を飲んだとしても、それが骨に直接触れることはありません。なぜなら、飲んだ炭酸飲料は、骨に触れることなく消化器官を移動し、消化・吸収されるからです。直接触れないということは、炭酸飲料で骨が溶けないことを意味しています。

「でも歯は直接触れるではないか」と考える方もいることでしょう。確かに、炭酸飲料を飲むときに、歯に炭酸飲料が触れます。しかし、歯が溶けだすためには、長時間にわたって触れることが大切です。

炭酸飲料を飲むとき、長時間歯に炭酸飲料が触れた状態をキープすることはほぼ無いでしょう。もし、歯に炭酸飲料が残っていたとしても、口の中には唾液があるので、それによって中和され、溶け出すことはありません。

したがって、炭酸飲料を飲むと骨が溶けるという噂は、ただの噂です。炭酸飲料で骨が溶けることはあっても、それを飲んだことによって骨が溶けることはないのです。

糖分で骨が溶ける噂はホントなのか?

エナジードリンク

「炭酸飲料を飲むと骨が溶ける」という噂を聞いたことがある方の中には、「炭酸飲料に含まれている砂糖によって骨が溶ける」という噂を聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。

実際、年代が上の方の中には、「砂糖が骨を溶かす」と思っている方も多いのです。しかし、こちらは炭酸と違って、砂糖で骨が溶けるようなことはありません。つまり、砂糖が骨を溶かすという噂は、真っ赤なウソなのです。

砂糖はカルシウムを溶かすという説について言えば、砂糖はブドウ糖になるわけですから、砂糖を食べても体の骨のカルシウムなどと一切反応はしません。

しかし、「砂糖をたくさん摂りすぎるとカルシウムが溶けだす」という噂を信じている方が一定数いるのも事実です。砂糖をたくさん摂り過ぎたからといって、カルシウムが溶けだすことはありませんが、この噂は昭和10年代頃から広まり始めました。

そして、昭和50年代半ば頃には、マスメディアでもこの噂が取り上げられたことをきっかけに、全国的に広がりました。そのため、昭和50年代前後に育った方の中には、今でもこの噂を信じている方がいるのです。

ところが、砂糖にはカルシウムを溶け出させる働きなどありません。砂糖はからだの中に摂取されると、消化・吸収がなされてブドウ糖として存在するようになります。ブドウ糖は、からだの生命維持活動において、必要な栄養分です。

さらに言うと、炭水化物であるお米も、からだの中に摂取され消化・吸収された暁には、ブドウ糖に変換されます。しかし、お米をたくさん食べると骨を溶かすなんて噂は聞いたことがないのではないでしょうか。

実際に、ブドウ糖がカルシウムを溶け出させて骨を溶かすことはありません。したがって、砂糖が骨を溶かすという噂はまったくのデマであり、たくさん食べたとしても、ブドウ糖に変換されるだけなのです。

骨を溶かす成分は存在するのか?

カルテを見ながら説明する医師

炭酸飲料や砂糖は摂取したからといって骨を溶かさないことは分かりましたが、「他の成分はどうなの?」と気になるのではないでしょうか。現在販売されている食品の中には、様々な成分が含まれています。

もちろん、現在の日本では、健康に害のあるような食品が販売されないように、厳しい基準が設けられています。厚生労働省のホームページなどでも、1日の摂取量についての基準値などが公開されているので、心配な方はそこをチェックしてみましょう。

ところで、骨を溶かす成分は存在します。それも人間のからだに必要とされている栄養素の中に存在する「リン」と「マグネシウム」です。

リンもマグネシウムも様々な食品に含まれており、一定の量については人間のからだに必要な栄養素とされています。しかし、あまりにたくさん摂取しすぎると、またはあまりに摂取量が少ないと、骨を溶かす可能性が指摘されているのです。

適切な量の摂取をするためにも、リンやマグネシウムはどれくらいの量で注意が必要なのか、確かめておきましょう。

リンとは?どんな成分?

「リンが骨を溶かす可能性がある」と聞くと、「リンの摂取をしない方がいいのでは?」と考える方もいるでしょうが、リンをまったく摂取しないのは逆に健康を損なう恐れがあります。

なぜなら、リンは人間のからだを構成している組織や細胞に必要不可欠な栄養素であるからです。つまり、もしリンをまったく摂取しないとなると、正常な細胞がつくられなくなるので、生命維持をするのが難しくなります。

リンはカルシウムと結合することによって、骨や歯を形成するだけではなく、細胞膜を構成したり、エネルギーを代謝・貯蔵したりする働きをしています。したがって、人間のからだの生理機能について、非常に重要な働きをしているのです。

リンはすべての生物に必須のミネラルで、エネルギー代謝や脂質代謝などにおいて重要な役割を担っています。また、カルシウムとともに骨格を形成する働きもあります(1)。

人間のからだの中に存在しているリンのうち、およそ80%がリン酸カルシウムとして骨や歯の中に存在しています。リンが骨を溶かす恐れがあるものの、リンは骨の中に存在しているのです。

したがって、リンは直ちに悪い成分であるとは言えず、人間のからだに必要な栄養素であるので摂取をしないという選択肢はありません。リンと上手に付き合い、正しい知識を身に付けることが大切です。

リンは成長に悪影響?過剰摂取が骨を溶かす恐れも…

リンが人間のからだにとって悪影響を及ぼすようになる場合は、過剰摂取したときです。正確に言うと、「今日はリンを摂りすぎたな」というような場合ではなく、耐容上限量を超えて摂取をした場合に過剰摂取となります。

また、たった1日リンを過剰摂取したからといって、直ちに骨が溶かされるわけではありません。過剰摂取の状態が毎日のように続いている場合に、その恐れが出てくるのです。

人間の生命維持活動に必要であり、骨の中に存在しているリンが、なぜ過剰摂取をすると骨を溶かすのかというと、カルシウム代謝と大きな関係があるからです。長い間にわたってリンをたくさん摂取しすぎると、カルシウムを吸収するのを抑制する働きを持ちます。

カルシウムを吸収するのが抑制されると、血液中のカルシウムが大きく減少します。カルシウムは骨の中にのみ存在していると思っている方もいるでしょうが、カルシウムは血液の中に存在しなければならない栄養素です。

カルシウムが血液中から少なくなると、人間のからだは生命維持活動の一環として、カルシウムを多く蓄えている骨からカルシウムを溶け出させて、血液中のカルシウムを補おうとします。このために、骨が溶けてしまうのです。

骨が溶けると骨密度が低くなるので、骨粗鬆症を発症します。それらのことから考えると、リンを過剰に摂取することは、子供の成長に悪影響を及ぼします。

適切な量であれば、リンは子供のからだにも必要な栄養素の一種です。しかし、過剰摂取と言われるほどの量を摂取しつづけると、成長途中の子供であっても骨が溶かされる可能性はゼロではありません。

リンは食品添加物から摂取する機会が増えている

リンが食品に含まれている量は、決して多くはありません。そのため、一般的な食生活を過ごしていれば、リンを過剰に摂取することは、あまりないと考えられます。しかし、今日の日本では、リンをたくさん摂取する機会が増えているのです。

なぜ、リンを摂取する機会が増えているのかというと、リンは食品添加物に多く含まれているからです。仕事で忙しい方の中には、加工食品をたくさん使った食卓を囲んでいる場合もあるのではないでしょうか。加工食品は、そうでない食品よりもリンの含有量が非常に多いので、普段から加工食品を中心に食事をとっている方は注意が必要です。

さらに気を付けたいのが、大人と子供ではリンの耐容上限量が異なることです。大人と子供を比べると、リンの耐容上限量は子供の方が低くなっています。そのため、大人にとっては平気なリンの摂取量であっても、子供にとっては過剰摂取の状態となる場合があるのです。

子供と食事をする際には、加工食品の品目に気を付ける必要があります。普段からリンを摂取する機会が多いことをよく理解し、加工食品ばかりにならない献立にすることが大切です。

リンの摂取基準について

リンの重要性について知っていただけたと思うので、最後にリンの摂取基準を確認していきましょう。お子さんの年齢にあったリンの摂取状況を確認してあげてください。

以下、リンの摂取基準についての情報は厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要」と「平成28年国民健康・栄養調査結果の概要」を参照。

リンの食事摂取基準【6歳~29歳】

リンの食事摂取基準による目安量は以下になります。(mg/日)

男子 女子
6~7歳 900 900
8~9歳 1,000 900
10~11歳 1,100 1,000
12~14歳 1,200 1,100
15~17歳 1,200 900
18~29歳 1,000 900

リンの栄養摂取状況

リンの栄養摂取状況は以下になります。(mg/日)

男子 女子
1~6歳 692 657
7~14歳 1,129 996
15~19歳 1,144 888
20~29歳 983 827

マグネシウムとは?子供の成長にどう関係ある?

マグネシウムとは、多くの食品の中に含まれているミネラルです。当然、人間のからだの中にも豊富に存在していますし、マグネシウムは人間が生命維持活動を行う上で、必要な栄養素の1種です。

マグネシウムはエネルギーを生産するのに必要ですし、糖分を分解するのにも必要です。さらに、マグネシウムの大半は骨の中に存在しており、骨格を形成するのに重要な役割を担っています。

そのため、骨格を形成する途中である子供の成長時には、マグネシウムが必要となるのです。

マグネシウムは、ほとんど全ての生合成反応や代謝反応に必須のミネラルです。また、カルシウムと密接に関与し、骨の健康を維持する働きもあります (5) 。

マグネシウムを摂取するために躍起になる必要はありません。マグネシウムの摂取をするのは、そんなに難しくないからです。

マグネシウムが含まれている食品といえば、水道水やミネラルウォーターなどの水です。水だけに限らず、ほとんどの飲料にマグネシウムは含まれています。それから、マグネシウムは植物性食品にも動物性食品にも含まれています。

ほうれん草やナッツ類、豆類の食品には特に多く含まれています。したがって、普段から水をきちんと飲み、野菜類やナッツ類、豆類などを食事に取り入れていれば、マグネシウムの摂取は難しくありません。

後で解説しますが、子供の成長期にはマグネシウムの不足が目立つようになります。

マグネシウム不足が引き起こす子供への悪影響

マグネシウムを摂取するのは、そこまで難しくないため、健康な人であればマグネシウム不足になることはほぼありません。ところが、健康上の理由からマグネシウムの摂取が少なかったり、マグネシウムが喪失する量が多かったりすると、マグネシウム不足になります。

マグネシウム不足になると、子供には悪影響が及びます。それが、「骨が溶ける」という悪影響です。人間のからだは、マグネシウムが不足するようになると、骨が溶けだすことが分かっています。マグネシウム不足になることを、マグネシウム欠乏症と言います。

マグネシウムが不足すると骨が溶ける理由は、血液中のミネラルの恒常性が崩れるからです。そうなると、血液中のカルシウムの量が少なくなります。血液中のカルシウムの量が少なくなると、骨からカルシウムを補うので、骨が溶けだします。

ただし、マグネシウム不足によって骨が溶けだすのは、非常に重篤な状態になってからです。マグネシウム不足の初期の症状としては、からだがだるいことや、嘔吐などがあります。したがって、原因も分からずに体調不良になっている場合には、マグネシウム不足になっているケースもあるでしょう。

この初期の症状が悪化すると、しびれや痛みを引き起こすだけではなく、筋収縮や筋痙攣まで起こる可能性があります。てんかん発作や人格変化ももたらす場合があるので、子供がマグネシウム不足になることは、心配を通り越して危険な状態です。

したがって、マグネシウム不足になるのは非常に稀であったとしても、その可能性もゼロではないことを頭にいれておくことが大切です。特に子供の食生活には親が気を付けないといけません。

子供はマグネシウムをどれくらい摂取すべき?

子供はマグネシウムをどれくら摂取すべきなのか。以下の表にまとめました。

マグネシウム
厚生省の推奨量 平均摂取量 過不足
0~5ヶ月 男:- 男:- 男:データなし
女:- 女:- 女:データなし
6~11ヶ月 男:- 男:- 男:データなし
女:- 女:- 女:データなし
1~2歳 男:70mg 男:148mg 男:なし
女:70mg 女:146mg 女:なし
3~5歳 男:100mg 男:148mg 男:なし
女:100mg 女:146mg 女:なし
6~7歳 男:130mg 男:232mg 男:なし
女:130mg 女:209mg 女:なし
8~9歳 男:170mg 男:232mg 男:なし
女:160mg 女:209mg 女:なし
10~11歳 男:210mg 男:232mg 男:なし
女:220mg 女:209mg 女:11mg
12~14歳 男:290mg 男:232mg 男:58mg
女:290mg 女:209mg 女:81mg
15~17歳 男:360mg 男:242mg 男:118mg
女:310mg 女:189mg 女:121mg

 

表は厚生労働省の国民健康・栄養調査日本人の食事摂取基準2015年度版から算出した推奨量を比較したものです。
10歳以降になると不足ぎみになり、15歳以降は不足がかなり目立ちます。マグネシウムはカルシウムの吸収も助ける存在なので、成長期には積極的に摂るようにしましょう。

まとめ

子供がしっかり成長するためには、普段から口にするものは気を付けるようにした方がいいのは、親なら誰もが感じていることでしょう。しかし、どのように気を付けるのかは、正しい知識を身に着けてからでないといけません。

砂糖が骨を溶かすという噂は完全なデマですし、炭酸飲料が骨を溶かすというのもほぼデマです。確かに、炭酸は骨を溶かす働きがありますが、それは炭酸が長時間、骨に直接触れたときに限ります。

したがって、子供がたくさん炭酸飲料を飲んだとしても、砂糖を多めに摂取したとしても、それによって子供の骨が溶かされることはありません。「骨が溶ける」という観点からいうと、たくさん摂取しても大丈夫でしょう。

ただし、何を摂取しても子供の骨は溶けないわけではありません。様々な食品に含まれているリンを過剰に摂取すると、骨が溶けだす恐れがあるのです。さらに、マグネシウムが不足することも骨が溶ける可能性があります。

子供のからだは、毎日の食事で口にするものから形成されていきます。それを考えると、「炭酸飲料は骨を溶かす」のような迷信に踊らされないように、普段からそれが本当に正しいのか調べる習慣をつけることが大切です。