暑い季節で怖いのが、熱中症です。子供は大人の数倍熱中症になりやすいです。体が小さい分体内に貯蓄できる水分量も少なく、また、自分自身で喉が渇いたから水分補給をする、疲れたから休むという行動を上手く取れないからです。
大人であれば疲れたときや喉が渇いたときは水分補給をして休息を取りますが、子供はそれよりも遊びたい、動きたいという気持ちを優先してしまうせいで、知らないうちに熱中症になってしまう可能性があるのです。
それでは、どうすれば子供の熱中症を予防することが出来るのでしょうか。熱中症は親の努力次第で防ぐことが出来ます。だから、怖がらないで夏場も外で遊ばせましょう。
また、万が一熱中症になったときは正しい対策を行うことも大切です。熱中症になったときの対策がしっかりと出来ていれば、症状も重くならずにすみます。
大切なのは、対策を万全にすることと、対処方法を把握しておくことなのです。
「熱中症」と「日射病」と「熱射病」の違いとは?
夏場に良くある症状が、熱中症と日射病、熱射病です。似たような名前ですが、さまざまな違いがあり、症状も対策も違ってきます。
そのため、もし子供がなってしまったときに、熱中症なのか、日射病なのか、熱射病なのか、判断をする必要があります。
大きな違いはありませんが、区別がついて違いもわかっていると、対策も取りやすく改善も早いでしょう。
もちろん万が一大人がなったときにも、どんな症状が出ているからどの状態なのかがわかれば対策も簡単です。
※これから解説していくのは「白クマ先生の子ども診療所・暑さでぐったり(日射病、熱中症)」
熱中症とは?
熱中症は、暑さによる体調不良の総称のようなものです。実は熱射病も日射病も熱中症に含まれます。しかし大きくまとめて熱中症と言うことが多いでしょう。
熱中症とは気温や湿度が高いとき、環境が厳しいとき、激しい運動をしたときなど、体の内外からの熱が影響して起こる不調のことを言います。熱が原因で起こることは、だいたい熱中症に含まれます。
体内の熱のバランスが崩れると、水分量と塩分量のバランスが崩れてしまいます。そのせいで、不調が起こるのです。
熱中症は大きくわけて、熱湿疹、熱痙攣、熱疲労、熱射病の4タイプに分けることが出来ます。しかしこれは昔の話で、現在はこの全てを熱中症に統一し、重症度によって段階に分けられています。
熱中症の段階は3段階です。
1段階は軽度で、めまいや立ちくらみ、大量の汗や筋肉痛、こむら返りなどです。意識障害が起こることなどはなく、涼しい場所で休ませるなどの対策が取れます。
2段階は中度です。頭痛や嘔吐、虚脱感や集中力の低下が起こります。熱疲労に該当する症状で、人によっては名前や日時が言えなくなることもあります。
3段階は重度です。意識障害や小脳症状、痙攣発作、肝・腎機能障害、血液凝固異常などの症状が起こる危険な状態です。
日射病とは?
熱中症の中でも日射病は、直接日光が当たったことによる日焼けと熱が原因で起こる症状です。そのため、暑い日ざしの中にずっと立っていたり、長時間作業をしているとなりやすくなります。
日射病になると、体から汗が全くでなくなってしまったり、汗が出たとしても体を十分に冷やすことが出来なくなってしまいます。
見た目での判断は、顔が赤くなる、皮膚が乾いて汗が出ていない、息づかいが荒くなるなどです。これらの症状が子供に起こった場合は注意をしてください。
長時間日差しの当たる場所にいると、肌が日焼けしてしまい、熱を持ち、乾燥してしまいます。
日焼けしたばかりの肌は皮膚表面が暑く汗がでにくい状態になってしまうため、より熱を逃しにくい状態になってしまうのでしょう。
これと同時にめまいや頭痛、吐き気などが起こる場合もあります。悪化すると、日射病により意識不明に陥り、死亡してしまうケースもあるほどです。
熱射病とは?
熱射病は、長時間高温多湿の場所にいたときに起こりやすい症状です。日射病は汗が出ずに体内に熱がこもり逃せない状態になってしまう状態ですが、熱射病は逆に大量の汗が出てしまいます。
汗を出して熱を逃すことは大切なことですが、熱射病に陥ると汗の量が多すぎて体内の塩分や水分量が著しく減ってしまい、体温をコントロールすることが十分に出来なくなってしまいます。
また、熱射病は意識障害や体温が40度以上に上がる異常上昇が起こります。
熱射病になる前は大量の汗をかいてしまいますが、熱射病になってしまうと体内の塩分も水分も足りず汗を流して体温調節をすることが出来なくなってしまうため、休息に冷却を行う必要があります。
見た目でわかる熱射病の症状は、顔面が蒼白状態にある、息づかいが弱い、冷や汗が流れている、体温が低め、虚脱感やめまいなどです。
日射病とは全く反対の症状が起こるので、熱射病か日射病かの判断は素人でも付きやすいでしょう。
どちらに陥ったのか判断し、対策を取ってください。
子供が注意したいのは「熱中症」「日射病」「熱射病」のどれ?
熱中症、日射病、熱射病のなかでも子供が特に注意をしたいのが、熱中症です。子供が一番なりやすく、悪化しやすい症状です。
大人に比べて子供は、体温の調節機能が未発達状態です。そのため環境の温度変化についていくことが出来ずに、体温調節を上手く行うことが出来ません。
また、大人のようにうまく汗をかくことができないので、熱中症になってしまうことが多いです。特に乳幼児は沢山の水分が必要な時期なので、すぐに水分不足に陥り熱中症になってしまう可能性があります。
大人は喉が渇いたら水分を補給する、という動作を自分で行うことが出来ますが、子供は大人が促さなければ水分補給が出来ない場合があります。また水分補給をすることを忘れるという状態もあるでしょう。
子供が熱中症になる原因とは?
熱中症はさまざまな要因が重なって起こります。
気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなどの空間において、沢山汗をかいたり、暑さに慣れていなかったり、もともとの体調が悪い状態だと熱中症になりやすくなってしまうでしょう。
しかしこれはあくまで大人の原因です。子供が熱中症になる原因は、これだけではありません。
そのため、親がどんな状況だと子供が熱中症になってしまうのか、なぜ子供は熱中症になりやすいのか理解した上で対策を取る必要があります。
子供は汗をかくのが下手
子供は汗かきだと思っていませんか。確かに子供はたくさんの汗をかきますが、汗をかく能力が未熟なので汗をたくさん出しても体内の温度を上手く調節することが出来ません。
また、子供は身長が大人よりも低いので、地面の熱の影響を受けやすいのです。真夏のアスファルトはとても暑く、日差しよりもアスファルトの照り返しの影響で熱中症になってしまう可能性も高いでしょう。
大人が32度くらいだと感じるとき、子供は35度くらいの体感温度だとも言われています。それだけ子供は熱を感じやすく、大人よりもずっと早く熱中症になりやすいのです。
もちろん自分自身で対策を取れないというのも原因の一つです。
大人は暑いときは日陰に行く、洋服を脱ぐ、水分を補給するなどの対策をとることが出来ますが、子供、特に乳幼児は自分ではなかなか対策をとることが出来ません。
水分や塩分の対策を自分で取ることが出来ないので、大人が気づかないうちに熱中症になってしまう可能性があるのです。
子供の熱中症対策・乳幼児とそれ以降では対策が違う!
子供の熱中症対策は大人が率先して行うべきです。乳幼児はもちろん、それ以降の年齢になってもしっかりと熱中症を行うようにしましょう。
幼い子供はもちろん、小学生中学生高校生になっても当然熱中症になる可能性はあります。熱中症は、大人でも怖い病気です。
しかし、熱中症対策を十分にしなかったり、ついつい熱中症対策を忘れて症状が出始めてからあわてる場合もあるでしょう。事前対策を行うことはとても大切です。
また、万が一熱中症になったときにどう対処をするかもあわせて覚えておくことが大切です。熱中症は、早急に行えば行うほど、早く改善します。(参照:NHK「子どもを熱中症から守ろう5つの熱中症対策」)
「乳幼児」の熱中症対策方法とは?
乳幼児は大人よりもずっと熱中症にかかりやすいです。発汗での体温調節機能が未熟であり、また自分自身で熱中症対策を取ることが難しい年齢だからです。そのため大人以上に気をつけて、対策をとるようにしましょう。
まず第一に、熱中症の基本である水分を取ることが大切です。新陳代謝が活発な年齢なので汗はどんどん出て行きます。
そのため脱水症状を起こさないように水分摂取を心がけてください。おむつを見て、どれだけ水分が出たのか予測をして水分を取らせることも大切です。
次に、日差しから守ることです。熱のこもらない素材を選ぶこと、外で遊ぶときは帽子をきちんとかぶることで、日差しから守ることが出来ます。もちろん日陰で遊ぶことも重要です。
日差しはもちろん、地面の熱から守ることも大切です。歩きでもベビーカーでも、地面からの距離が近いので注意をしましょう。
室内でも油断は禁物です。屋外と全く同じ、と言うわけではありませんが、水分補給や日差しを浴びすぎないなどの対策は十分に取ってください。
大切なのは、屋内外どちらでも長時間子供を1人にしないことです。定期的に体調がおかしくないか、汗は適度にかいているか、水分を取っているかをチェックしてみてください。
特に外遊びをするときは注意が必要です。子供は遊びに夢中になってしまうと喉が渇いたり体調が悪い、疲れているなどの変化を忘れてしまいます。
遊びに夢中になっているときほど、近くで見守って水分を取っているかどうかの確認をしてあげましょう。
「幼児(児童)~中高生」の熱中症対策方法とは?
小中高校生になると、ある程度自分の体調を把握できるようになります。喉が渇いた、暑い、休みたい、などの対策を自分で取ることもできるようになります。そのため乳幼児ほど真剣に熱中症対策をする必要はありません。
それでも様々なシチュエーションで熱中症になる可能性はあります。特にこの年齢になると、親から離れた状況で熱中症になる可能性があります。
その場での対策が出来ないため、日ごろから熱中症対策について話しておくようにしましょう。
まず一番大切なことは、高温多湿を避けることです。長時間高温多湿な空間にいると熱中症になる可能性が高くなってしまいます。どうしてもと言う状況以外では避けるようにしましょう。
体育や部活動で運動をする機会も増える年齢ですが、具合が悪いときは頑張り過ぎない、疲れたときや辛いときはしっかりと休むことを優先してください。
また、スポーツをするときは塩分も補給できるスポーツ飲料を飲むようにしましょう。
スポーツだけではなくただ観戦をするときでも、暑い時期の通学帰宅中も注意が必要です。長時間移動をしたり日差しの下にいるときは万全の体制で挑みましょう。日傘や帽子もおすすめです。
屋内でも熱中症の危険性はあります。体育館でも熱中症になる可能性はあるので、しっかりと換気した空間で行うようにしましょう。
また、屋内でも同じく、疲れたらしっかりと休むこと、水分補給をすることを守りましょう。体調不良のままで運動をしていると、熱中症以外にも怪我をするなどの危険性があります。
また、運動をしていなくても注意が必要です。締め切った室内、高温多湿の室内にいるだけでも熱中症になる可能性は十分にあります。文化部であっても熱中症対策はしっかりと行うようにしましょう。
熱中症になったら早期対策が重要!応急処置の方法とは?
熱中症対策で一番大切なことは、早急に対策を取ることです。熱中症かな、と思ったときにすぐに対策をとることで、軽い症状のみで抑えることが出来ます。
熱中症には三つの段階があり、初期段階であればその場の対策だけでも十分症状を和らげることが出来るでしょう。
逆に、まだ大丈夫と思ってしまったり、戸惑ってしまい対策が遅れてしまうとどんどん段階が進んでしまい症状も悪化してしまいます。
熱中症の対策は何をすればよいのかわからないという人も多いでしょう。子供と大人の対策はほとんど同じではありますが、まずは子供の状態を見て早い段階で熱中症に気づき、対策を取るようにしてください。
熱中症の応急処置方法
熱中症の応急処置方法として大切なことは、まずはどんな症状か見ることです。子供は自分自身で熱中症かもしれない、体調が悪いかもしれないと気づくことはなかなか出来ません。
そのため見た目でわかる症状で、熱中症かどうかいち早く気づく必要があります。わかりやすいのが顔のほてり、痙攣、体温の上昇などです。
呼びかけてもなかなか反応してくれない、まっすぐ歩くことが出来ないという状態も熱中症の可能性があるのですぐに応急処理を取るようにしましょう。
倒れたり、明らかにおかしい状態になる前に応急処理をしてください。
熱中症の応急処置方法として重要なのが、涼しい場所に行く、体の温度を下げる、水分塩分の補給を行うということです。
まずはクーラーが効いた室内や車の中、日陰や風通しの良い場所に移動をしましょう。次に、衣類を脱がす、保冷剤を使うなどして体温を下げてください。何もない場合はうちわなどで体を扇いで冷やしてください。
最後に塩分や水分の補給です。子供の場合は、子供用のアクアウォーターなどを飲ませて塩分や水分を補給させましょう。
酷い場合はすぐ医療機関に!
軽度の熱中症の場合は病院に行く必要はありません。しかし中度重度の場合は、応急処置をした後に必ず病院で診察をするようにしましょう。
軽度はめまいや大量発汗といった初期の症状です。涼しい場所でしっかりと休めばほとんどの場合は症状が治まります。
中度になると吐き気や頭痛、虚脱感が起こります。明らかに動きがおかしい、反応が鈍い場合は病院に行くようにしてください。
また、軽度でもなかなか症状が改善しない場合は病院での診察が必要です。
重度になると意識がなくなったり痙攣が起こります。この場合は、応急処理をしながら救急車を呼ぶ必要があります。一刻も早く病院に行き、医師の診断を受けるようにしましょう。
まとめ
熱中症はとても怖い病気です。夏に起こりやすい、と言う印象が強いですが冬場に起こる可能性もありますし、子供は大人よりもずっと熱中症になりやすいです。
毎年沢山の方が熱中症で病院に運ばれていますし、酷い場合は後遺症が残るほどになってしまうでしょう。だからこそ、正しい対策が不可欠です。
大人であれば、ふらつきやめまいといった症状に自分で気づき対策を取ることもできますが、子供は自分自身で不調に気づくことが不得手です。
特に楽しく外で遊んでいると、もっと遊びたいという気持ちが優先してしまい、ちょっと具合が悪くても気づかずに遊び続けてしまう可能性があります。
だからこそ、親が率先して休憩を取らせたり水分補給を促すことが大切です。夏場に外で遊ぶことは悪いことではありません。しかしきちんと対策をとって遊ばないと熱中症の危険性があります。
外に出るときは帽子をかぶる、定期的に休憩を取る、水分補給をする、の3つを守るだけでも熱中症予防につながるので、心がけるようにしましょう。
また、子供が1人で遊びに行くときも、熱中症にならないように呼びかけてみてください。