3歳になると情緒などが発達し、感情表現も上手にできるようになってきます。しかし、それと同時に反抗期も迎えてしまいます。
体も成長していき、様々な遊びができるようになってきます。そこで今回は身体面でも精神面でも成長する3歳について解説していきたいと思います。
ぜひ、お子さんは健康的に成長しているのか、平均身長と体重を確認してください。
※JNFは日本ニュートリション協会のことです。
子供の成長期は一度きり!
必要な「栄養」足りてますか?
成長途中の子供はビタミンやミネラルなど多くの栄養素が必要です。そんな栄養素を簡単に補給できる身長サプリ(子供用サプリ)を専門家が評価!わが子にあったものをチョイスしましょう。
3歳~4歳の平均身長はどれくらい?
厚生労働省の「平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要)」の情報をもとに3歳の男女別平均身長を確認してみましょう。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
3歳~3歳6ヶ月 | 95.1cm | 93.9cm |
3歳6ヶ月~4歳 | 98.7cm | 97.5cm |
生まれてから4歳までに身長はほぼ2倍の大きさになります。そのため、生まれたときの身長の2倍ほどになっているのであれば、健康的に成長していると判断できます。
この頃になると大人と同じものを食べるようになっているので、2歳~3歳の時に比べて伸びが悪くなっていたら栄養不足を疑いましょう。
3歳~4歳の平均体重はどれくらい?
平均身長と同様に厚生労働省の情報を参考に男女別で平均体重を確認してみましょう。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
3歳~3歳6ヶ月 | 14.10kg | 13.59kg |
3歳6ヶ月~4歳 | 15.06kg | 14.64kg |
3歳を過ぎると身長の伸びに対して体重はあまり増えなくなります。そのため、体重が増えなくて心配する方もいますが、3歳ごろは心配しなくていいでしょう。
ただし、痩せていっているのであれば要注意です。また、身長が伸びず、体重も増えていない場合も気をつけてください。
太っているか痩せているかだけのために判断されがちな体重も、子供のときは健康的に成長しているか判断する立派な材料です。
そのため、しっかりと定期的に量って記録をつけておいてあげましょう。定期的といっても毎日ではなく、最低でも月1回だけでも記録をつけるだけで十分です。
成長曲線をつけることが大切!
授乳していた乳幼児期とは違って幼児期になると、成長曲線をつけることが大切になってきます。母乳を飲んでいたときは成長が遅れても母乳もしくは病気が原因だとかなり絞られています。
しかし、3歳などの幼児期になると食事内容も変わり、生活リズム、運動、ストレスなど成長が遅れても考えられる原因がたくさん出てきます。
原因が多いと気づかないまま過ごしてしまう可能性があります。そのため、成長の遅れに少しでも早く気づくために成長曲線をつけることが大切です。
ただ、成長曲線をつけても3歳以降はあまり変化をしません。そのため、6歳頃に低身長症と診断された子供の多くは実は3歳の時点で低身長症だった場合が多くなっています。
診断された子供の親に聞くと「ミルクの飲みが悪かった」「離乳食を食べなかった」など栄養に関する問題点が多く挙げられました。
では、3歳以降は変化も少ないし成長曲線をつけなくても良いのかというと違います。3歳以降に低身長症の可能性があるからこそ記録をつけて早期発見しましょう。
低身長症は早期発見し、早期治療を開始すると他の子供と同様に身長が伸びることがあります。そのため、記録をつけておくことをおすすめします。
成長曲線は母子手帳に書いてあるのを使うか、それか日本小児内分泌学会の「成長評価用チャート・体格指数計算ファイルダウンロードサイト」からダウンロードすることができます。
3歳~4歳の食事で気をつけることはある?
3歳になると歯がほぼ生えそろい奥歯を使ってしっかりと食べられるようになってきます。そのため、食事の幅も広がってきます。
食事の幅が広がることで色々なものを食べるのですが、子供は一度気に入ったものはたくさん食べようとします。
機嫌が良くなる、美味しそうな顔が可愛いなど好きなものを食べさせると良い所もありますが、あまりに偏ると健康面によくありません。できるだけ野菜なども食べさせるようにしましょう。
味を楽しむことも大切な時期ですが健康面も考えて食事をしなければいけません。また、美味しいものを食べるとついつい子供は早食い、食べ過ぎになってしまいます。
早食い、食べ過ぎは肥満や生活習慣病の原因となってしまうので、ゆっくりと噛むことを意識して食べさせましょう。
3歳~4歳の適切な睡眠時間はどれくらい?
子供の成長のためには早寝早起きが大切なことはみなさん知っていると思います。ただ、具体的にどれだけ寝たら良いのかと聞かれると答えられる人は多くはないと思います。
3歳の適切な睡眠時間は米国睡眠医学会の「Make Time 2 Sleep」によると「10時間~13時間(昼寝含む)」と言われています。
適切な睡眠をとることで、次の日も元気よく運動し、ご飯もたくさん食べられるようになります。また、ボーっとすることも減るので機嫌も良くなります。
つまり、適切な睡眠をとれないと反対に元気がなくなる、食欲の低下などを招くことになります。また、注意不足となって怪我をするかもしれません。
そのため、睡眠というのは成長でも日常生活を送る上でもとても大切なのです。寝やすいように、静かにする、本を読んであげたりするなどの環境づくりをしてあげましょう。
3歳~4歳の運動は何をしたらいい?
3歳になると走ることやボール投げをしたりすることができるようになりますが、それでもどのような運動が子供のためなのか迷いますよね。
どのうような運動が良いのか厚生労働省が発表している「3歳児の運動遊び」からいくつか抜粋して紹介していきます。他の運動も気になる方はリンク先からどうぞ。
- 親子竹馬
- 親脚ジャンプ&V字バランス
- あばれ馬
- 電車ごっこ
- 水上スキー
親子竹馬
立ったまま親子で向き合います。それから両手をつないで、子供は右足を親の左足の上に、左足を親の右足に乗せます。
親の両足に子供の足が乗れば形は完成です。2人でバランスをとりながら、二人三脚の要領で進んでいきましょう。
親脚ジャンプ&V字バランス
「親脚ジャンプ」は親は大きく足を開いて座ります。子供は親の足を踏まないように、ジャンプして飛び越える遊びです。
「V字バランス」は同様に座った状態でお腹に力を入れて両足を持ち上げます。子供はその持ち上げた足の下をくぐって遊びます。
V字バランスは親も腹筋を鍛える良いトレーニングになるのでおすすめですよ。
電車ごっこ
この運動はタオルを使います。子供の胸の前からわきの下に通してタオルを持ちます。いわゆる電車ごっこのような形になります。
子供に前を引っ張ってもらって運動をします。子供が簡単に前進できないように時折、加減をしながらブレーキをしてあげましょう。そうすることで子供の筋トレにもなります。
水上スキー
フローリングにタオルか新聞紙を広げます、広げたらその上に子供を乗せて、ゆっくりと引っ張ります。子供は座っている状態でも、立ち上がっている状態でもどちらでも構いません。
子供は倒れないようにどこかしっかりと掴まっておきましょう。転倒しないようにスピードの出しすぎには注意が必要です。この遊びをすることでバランス感覚を養うことができます。
3歳になったら健康診査を受けよう!
3歳になると母子健康法によって市町村は「満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児」に対する1歳6ヶ月健診と「満三歳を超え満四歳に達しない幼児」に対する3歳健診を行わないといけません。
ここでは3歳健診と言っていますが、市町村で3歳0~2ヶ月を対象としているところと、3歳6ヶ月を対象にしているところと違いがあります。そのため、健診はいつなのか確認しておきましょう。
健康診査では発育や発達、生活習慣、子育て状況などを診てもらいます。それらから病気の疑いはないかなどを判断していきます。
(参照:厚生労働省「標準的な乳幼児期の健康診査と保健指導に関する手引き」)
3歳~4歳はどんな時期?反抗期はどうすればいい?
3歳になると徐々に「自分」という意識が芽生えてきます。「私たち」という言葉を使ったりして自分と他の人をまとめたりすることができるようになります。
この頃になると友達を作り始め、子供同士で遊ぼうとします。遊びは何かになりきって遊ぶ「ごっこ遊び」が多いです。
お父さんやお母さんとの大人と遊ぶのもコミュニケーションの一つとして大切ですが、子供同士の遊びも大人との遊びでは得られないことを学んでいくので積極的に遊ぶことが大切です。
成長が進むと遊具などを使って遊ぶようにもなります。ただ、子供が上手く遊べていないと「うちの子は運動神経が悪いのかしら」と心配する親御さんもいますが、いきなり上手にできるわけではありません。
はじめは下手でも少しずつ上手になっていきますので安心してください。どうしても心配なら少しだけ遊びのサポートをしてあげるといいでしょう。
公園や保育所などに行くと遊具で周りの子供と仲良く遊ぶこと、譲り合うこと、相手の気持ちを知ることなどたくさんのことを学びます。子供同士のケンカも一つの経験です。
3歳~4歳の反抗期はどうすればいい?良いしつけ方はある?
2歳のイヤイヤ期から3歳になると「自分」の意識が出てくるため「いや!私がする!」「ちがう!自分でやる!」といった自分一人が何でもしようと反抗的になります。
危ないときやイタズラ、わがまま、何か用事をしているときなどに反抗されるとイライラしてつい怒っちゃうこともあると思います。それから後になって後悔することも多いのではないでしょうか。
できることならイライラしたくないですし、反抗してほしくないですよね。そのためにも「良いしつけ方」ですが、まずは一人で何かをしようとしているなら見守るようにしましょう。
とはいえ先ほども言ったとおり、危ないときやイタズラをしたときは叱らないといけません。そのときにしつけをしないといけないのですが、「しつけ」というと身構えてしまいがちです。
まず覚えておいてほしいことがあります。しつけというのは「親の言うことを聞く子供」にするために行うものではありません。
「当たり前でしょ」と思う方もいるかもしれませんが、意外と無意識に言うことを聞かせようとしていることもあります。そのことを忘れずに叱るようにしましょう。
どのように叱るべき?
叱り方ですが、暴力や「外に立っておきなさい」「もう知らないからね」などの切り捨てる行動はいけません。
まずはなぜそのようなことをしたのか聞いてあげましょう。例えば、お茶をこぼしたとき、もしかしたらお母さんのためにお茶を入れようとしていたのかもしれません。
そのような理由だと怒らないですよね。このように先に理由を聞くことが大切です。もし、イタズラでこぼしていたのなら叱らないといけません。
相手はどのような気持ちになるのかを説明してあげましょう。今回の例でいうと「お茶をこぼされてお母さんは悲しかった」と「自分もされたらどう思う?」といったように聞いてあげましょう。
3歳を過ぎると言われていることはある程度理解できるようになります。ただ、1回で覚えることはできませんし、難しいことは分かりません。
まとめ
以上、3歳とはどんな時期か、平均身長・体重、食事などについて解説をしました。
3歳になると「自分」というものが芽生え始め、なんでも自分でやろうとします。ときにはそれにイライラするかもしれませんが、優しく見守ることが大切です。
また、何かしでかしたとしてもすぐに怒ったりはせず、まずは理由を聞いてあげましょう。それからどんな気持ちになるのかなど怒らずに言い聞かせることが大切です。
身体面では3歳になっても身長は伸びていきますが、体重は増えづらくなってしまいます。体重が増えなくなったと心配する方もいますが、安心してください。
ただ、少しずつは増えているので「全く増えていない」「むしろ痩せた」の場合は栄養が足りていないのかもしれません。
3歳になると成長のためには「食事・運動・睡眠」の生活習慣が大切になります。生活習慣が乱れているところがあれば、まとめて改善するのではなく、一つ一つ改善していきましょう。