心も体も大人になり始める高校生ですが、この時期をすぎると身長が伸びる可能性がグッと減ります。そのことから子供の成長を心配している親御さんは多いでしょう。
また、周りの子供に比べて身長が高いのか低いのか、高校生になっても身長は伸びるのか、など気になる方も多いと思います。
結論から言うと、まだ諦める必要はありません。
今回は高校生の平均身長や平均体重について解説しますが、それに加えて成長期の最後である高校生が現時点でできる身長促進への対策を教えます。
【まだ諦めるな!!】 高校生向けの身長サプリ3選 |
|||
---|---|---|---|
順位 | 商品名 | 体験レビュー | 商品内容 |
1位 | プラステンアップ | 詳細はこちら | 公式サイト |
2位 | カラダアルファ | 詳細はこちら | 公式サイト |
3位 | アスミール | 詳細はこちら | 公式サイト |
高校生(16・17・18歳)の平均身長は?男女別に解説
厚生労働省の「第2部身体状況調査の結果」をもとに男女別で高校生の平均身長を確認してみましょう。年齢は満16歳~18歳、それぞれ各年齢別の平均身長になります。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
16歳 | 169.4cm | 158.3cm |
17歳 | 170.0cm | 160.8cm |
18歳 | 170.6cm | 159.0cm |
さらに詳しく月齢で比較してみましょう。まずは高校1年生の16歳から17歳にかけての平均身長です。
男の子(16歳)
年齢 | 標準身長(cm) | SD値 | |
---|---|---|---|
0歳 | 平均値 | -2SD | -3SD |
0ヶ月 | 169.4 | 157.8 | 152.0 |
1ヶ月 | 169.5 | 157.9 | 152.1 |
2ヶ月 | 169.6 | 158.0 | 152.2 |
3ヶ月 | 169.7 | 158.1 | 152.3 |
4ヶ月 | 169.9 | 158.3 | 152.5 |
5ヶ月 | 170.0 | 158.4 | 152.6 |
6ヶ月 | 170.1 | 158.5 | 152.7 |
7ヶ月 | 170.2 | 158.6 | 152.8 |
8ヶ月 | 170.2 | 158.6 | 152.8 |
9ヶ月 | 170.3 | 158.7 | 152.9 |
10ヶ月 | 170.3 | 158.7 | 152.9 |
11ヶ月 | 170.4 | 158.8 | 153.0 |
女の子(16歳)
年齢 | 標準身長(cm) | SD値 | |
---|---|---|---|
0歳 | 平均値 | -2SD | -3SD |
0ヶ月 | 157.5 | 147.1 | 141.9 |
1ヶ月 | 157.5 | 147.1 | 141.9 |
2ヶ月 | 157.6 | 147.2 | 142.0 |
3ヶ月 | 157.6 | 147.2 | 142.0 |
4ヶ月 | 157.6 | 147.2 | 142.0 |
5ヶ月 | 157.7 | 147.3 | 142.1 |
6ヶ月 | 157.7 | 147.3 | 142.1 |
7ヶ月 | 157.7 | 147.3 | 142.1 |
8ヶ月 | 157.8 | 147.4 | 142.2 |
9ヶ月 | 157.8 | 147.4 | 142.2 |
10ヶ月 | 157.8 | 147.4 | 142.2 |
11ヶ月 | 157.9 | 147.5 | 142.3 |
次に高校2年生の17歳から18歳にかけての平均身長です。
男の子(17歳)
年齢 | 標準身長(cm) | SD値 | |
---|---|---|---|
0歳 | 平均値 | -2SD | -3SD |
0ヶ月 | 170.5 | 158.9 | 153.1 |
1ヶ月 | 170.5 | 158.9 | 153.1 |
2ヶ月 | 170.6 | 159.0 | 153.2 |
3ヶ月 | 170.6 | 159.0 | 153.2 |
4ヶ月 | 170.7 | 159.1 | 153.3 |
5ヶ月 | 170.7 | 159.1 | 153.3 |
6ヶ月 | 170.8 | 159.2 | 153.4 |
7ヶ月 | – | – | – |
8ヶ月 | – | – | – |
9ヶ月 | – | – | – |
10ヶ月 | – | – | – |
11ヶ月 | – | – | – |
女の子(17歳)
年齢 | 標準身長(cm) | SD値 | |
---|---|---|---|
0歳 | 平均値 | -2SD | -3SD |
0ヶ月 | 157.9 | 147.5 | 142.3 |
1ヶ月 | 157.9 | 147.5 | 142.3 |
2ヶ月 | 158.0 | 147.6 | 142.4 |
3ヶ月 | 158.0 | 147.6 | 142.4 |
4ヶ月 | 158.1 | 147.6 | 142.4 |
5ヶ月 | 158.1 | 147.7 | 142.5 |
6ヶ月 | 157.9 | 147.5 | 142.2 |
7ヶ月 | – | – | – |
8ヶ月 | – | – | – |
9ヶ月 | – | – | – |
10ヶ月 | – | – | – |
11ヶ月 | – | – | – |
お子さん身長と平均身長を比較してみてどうでしょうか。高校生になる頃には基本的に成長期は終えているのがほとんどです。
ただ、全員がそうではありません。なかには高校生になって成長期を迎える子もいます。その判断をする方法は「スパート期が来ていないかどうか」です。
(出典:学校法人順天堂)
スパート期とはいわゆる身長の伸び幅のことをいいます。今まで2cmずつ伸びていたのに突然5cm、10cm伸びるようになった、これがスパート期です。
このスパート期が来ていないなら、まだ伸びる可能性があります。反対にスパート期が終わっていたら伸ばすのは難しくなります。
スパート期が来ていたかどうか判断するのは身長の推移をメモしていないとわかりません。メモがなくてわからない場合は、学校の検診などを思い出してみましょう。
急激に伸びた年はなかったか、または成長痛に悩まされた時期はなかったかなど、一度思い出してみてください。
もし成長スパート期がまだ来ていないとわかった場合はまだ身長が伸びる可能性が残されています。まずは生活習慣の改善から試してみてはいかがでしょうか。
睡眠、運動、栄養(食事)の3つが主な生活習慣になります。夜更かしをやめる、適度な運動をする、成長期に必要な栄養をしっかり摂取するなど出来ることはたくさんありますよ。
あと○cm伸ばしたい!高校生がやるべき身長を伸ばす対策
「あと○cm伸ばしたい!」と思っている高校生のお子さんはたくさんいます。
何度も言いますが、高校生は成長期の最後になります。でも身長を諦める必要はありません。むしろ、やらない方が後悔します。
なぜなら、高校生のこの大切な時期が過ぎると1mmたりとも身長は伸びないからです。
では、何をすればいいのか。それは高校生に不足する栄養素をしっかり補って、身長が伸びやすい身体にしておくことです。
とくに高校生の時期は大人並みの体格になり、栄養不足に陥りがちです。以下3つの栄養不足はとくに深刻なものになります。
厚生省の推奨量 | 平均摂取量 | 過不足 | |
---|---|---|---|
カルシウム | 男:1000mg | 男:508mg | 男:292mg |
女:650mg | 女:610mg | 女:40mg | |
マグネシウム | 男:360mg | 男:118mg | 男:118mg |
女:310mg | 女:121mg | 女:121mg | |
鉄 | 男:9.5mg | 男:7.8mg | 男:1.7 |
女:8.5mg | 女:6.5mg | 女:2.0 |
高校生になると好き嫌いも少なくなってきますが、自ら栄養に関して注意しているお子さんはほとんどいません。本来食事から摂取できればいいですが、不足分が多すぎます。
最終身長が決まるこの時期、まだ身長が伸びるかもしれない可能性を考えると栄養をしっかり満たしておかなくてはいけません。
身長に密接に関係しているカルシウムの不足が特に深刻です。高校生の栄養補給にあわせたサプリメント(身長サプリ)が販売されているので、それで補うのがベストです。
成長の可能性がある最後の時期に、手軽に栄養補給できる身長サプリは必要不可欠なのかもしれません。
高校生におすすめ身長サプリ厳選ランキング
-
高校生におすすめ
プラステンアップ
通常価格:9,980円 定期購入:1,980円
「プラステンアップ」は成長期(中高生)を対象にした身長サプリです。成長期に不足する栄養素の補給はもちろん、レモン味ですっきりした味わいなので飲みやすさも◎。定期購入の回数縛りもないので手軽に試せます。
安全性 飲みやすさ 価格 口コミ 4 5 5 4 -
カラダアルファ
通常価格:7,200円(1箱) セット購入:19,800円(3箱)
「カラダアルファ」は買い切りタイプの中高生に特化した身長サプリ。スピルリナを主成分に栄養成分が豊富です。とても飲みやすく高校生に合ったサプリではあるが、カルシウムの摂取量が少し足りないのが気になるところ。GMPなど安全性については問題なし。
安全性 飲みやすさ 価格 口コミ 4 5 3 4 -
アスミール
通常価格:4,102円 定期購入:500円(モニター実施中)
余計な栄養成分は一切除き、成長期に本当に不足する栄養素を高品質な原材料で無駄なく配合した「アスミール」。成長期に不足する栄養もこれ一杯で簡単補給。安全性や価格、口コミ、どれをとっても総合力でワンランク上。現在500モニター実施中!
安全性 飲みやすさ 価格 口コミ 5 4 5 4
成長期が終わった高校生は身長が伸びない?
基本的に成長期は以下の年齢で終わると言われています。
- 男子:16歳頃まで
- 女子:12歳頃まで
平均すると中学生から高校生で終わる場合がほとんどです。
成長期が終わると身長が伸びなくなるかどうかですが、先に結論からいうと「伸びます」。基本的に身長は20代前半まで伸び続けます。
ただし成長期前、成長期のときの伸び率に比べるとかなり下がります。成長期前は4cm、成長期は8cm伸びていたとしたら成長期後は年間1cmか、よくて2cmほどしか伸びません。
そのため、身長を伸ばすなら成長期に伸ばしたほうが現実的です。
以下に0歳から18歳の平均身長をまとめています。それを見れば成長期の身長の伸びがどれだけ大きいものか確認できます。
成長期を過ぎたかもしれないけど、身長をもう少し伸ばしたい、伸ばしてあげたいと思う親御さんもいるでしょう。その場合は諦めずに生活習慣を改善しましょう。
食事や運動、睡眠などの生活習慣が乱れたままだと、成長期後の伸びしろにも期待できなくなります。
身長の伸びに関係なく生活習慣の改善は大切です。大人(社会人)になるとなかなか生活習慣の改善が難しくなります。子供のうちから改善しておけば、大人になっても比較的困ることはないと思います。
平均身長が高い部活(クラブ)活動があるの?
株式会社大修館書店が、高校の運動部別で平均身長がどれくらい違うのかを一覧表にしてまとめています。男子、女子それぞれ紹介するので、ぜひチェックしてみてください。(参照:株式会社大修館書店「運動部別平均値表」)
運動部別平均身長(男子)
サッカー | 硬式野球 | バスケ | バレー | |
---|---|---|---|---|
1年 | 168.59cm | 169.35cm | 170.44cm | 170.49cm |
2年 | 172.10cm | 170.83cm | 171.87cm | 172.10cm |
3年 | 171.19cm | 171.39cm | 172.81cm | 172.28cm |
バドミントン | 陸上(走) | 陸上(跳) | 陸上(投) | |
---|---|---|---|---|
1年 | 167.75cm | 168.26cm | 170.65cm | 170.90cm |
2年 | 169.38cm | 169.62cm | 171.41cm | 172.00cm |
3年 | 170.01cm | 170.31cm | 172.18cm | 172.01cm |
水泳 | 剣道 | 柔道 | テニス | |
---|---|---|---|---|
1年 | 169.22cm | 168.44cm | 169.14cm | 168.2cm |
2年 | 170.04cm | 169.75cm | 170.41cm | 169.72cm |
3年 | 170.94cm | 170.71cm | 171.03cm | 170.73cm |
骨に縦方向の刺激を加えることができるバスケやバレー、陸上の跳ぶ競技が平均身長が高めになっています。
陸上の投げる競技(投てき)の平均身長が高めなのは、体が大きいほうが有利だからです。縦方向への刺激とは関係なく、競技の特性上平均身長が高い選手が多いと思われます。
前述した水泳ですが、「水泳は身長を伸ばすためにいい」という情報が存在する一方、そこまで他の部活と差がないことがわかりますね。
運動部別平均身長(女子)
バレー | バスケ | テニス | ソフトボール | |
---|---|---|---|---|
1年 | 159.05cm | 158.66cm | 157.41cm | 157.55cm |
2年 | 159.59cm | 159.25cm | 157.62cm | 158.05cm |
3年 | 159.89cm | 159.54cm | 157.88cm | 158.44cm |
創作ダンス | 陸上(走) | 陸上(跳) | 陸上(投) | |
---|---|---|---|---|
1年 | 157.14cm | 157.92cm | 159.91cm | 159.64cm |
2年 | 158.05cm | 158.19cm | 160.87cm | 160.87cm |
3年 | 158.44cm | 158.36cm | 161.18cm | 160.19cm |
水泳 | 新体操 | なぎなた | 柔道 | |
---|---|---|---|---|
1年 | 158.08cm | 156.38cm | 157.50cm | 157.14cm |
2年 | 158.54cm | 158.01cm | 157.44cm | 157.54cm |
3年 | 158.96cm | 157.88cm | 159.18cm | 158.24cm |
女子の部活の平均身長を見てみると、早めに成長期を終えてしまうせいか部活による大きな差はありませんでした。
意外なことに男子とは違って、バスケやバレーは160cmを超えず、陸上の跳ぶ競技(幅跳びや棒高跳び)、投げる競技(投てきやハンマー投げ)だけが160cmを超えていました。
高校生の平均体重は?男女別に解説!
平均身長だけでなく、平均体重も確認してお子さんと比較してみましょう。平均体重は身長に対してどれだけ痩せているか、そして太っているかと目安にします。
そのため平均体重より重くても身長があれば標準の体型なので問題ありません。まずは年齢別の平均体重を確認しましょう。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
16歳 | 58.1kg | 49.1kg |
17歳 | 61.0kg | 53.8kg |
18歳 | 61.2kg | 50.9kg |
さらに詳しく月齢で比較してみましょう。まずは高校1年生の16歳から17歳にかけての平均体重です。
男の子(16歳)
年齢 | 標準体重(kg) | |
---|---|---|
16歳 | 平均値 | 標準偏差 |
0ヶ月 | 60.5 | 10.5 |
1ヶ月 | 60.6 | 10.4 |
2ヶ月 | 60.7 | 10.4 |
3ヶ月 | 60.8 | 10.3 |
4ヶ月 | 61.0 | 10.2 |
5ヶ月 | 61.1 | 10.2 |
6ヶ月 | 61.2 | 10.1 |
7ヶ月 | 61.3 | 10.1 |
8ヶ月 | 61.4 | 10.2 |
9ヶ月 | 61.6 | 10.2 |
10ヶ月 | 61.7 | 10.2 |
11ヶ月 | 61.8 | 10.2 |
女の子(16歳)
年齢 | 標準体重(kg) | |
---|---|---|
16歳 | 平均値 | 標準偏差 |
0ヶ月 | 52.6 | 8.0 |
1ヶ月 | 52.6 | 8.0 |
2ヶ月 | 52.7 | 8.0 |
3ヶ月 | 52.8 | 7.9 |
4ヶ月 | 52.9 | 7.9 |
5ヶ月 | 52.9 | 7.8 |
6ヶ月 | 53.0 | 7.8 |
7ヶ月 | 53.0 | 7.8 |
8ヶ月 | 53.0 | 7.8 |
9ヶ月 | 53.0 | 7.8 |
10ヶ月 | 53.0 | 7.8 |
11ヶ月 | 53.0 | 7.8 |
男の子(17歳)次に高校2年生の17歳から18歳にかけての平均体重です。
男の子(17歳)
年齢 | 標準体重(kg) | |
---|---|---|
17歳 | 平均値 | 標準偏差 |
0ヶ月 | 61.9 | 10.2 |
1ヶ月 | 62.0 | 10.2 |
2ヶ月 | 62.1 | 10.3 |
3ヶ月 | 62.3 | 10.3 |
4ヶ月 | 62.4 | 10.3 |
5ヶ月 | 62.5 | 10.3 |
6ヶ月 | 62.6 | 10.3 |
7ヶ月 | – | – |
8ヶ月 | – | – |
9ヶ月 | – | – |
10ヶ月 | – | – |
11ヶ月 | – | – |
女の子(17歳)
年齢 | 標準体重(kg) | |
---|---|---|
17歳 | 平均値 | 標準偏差 |
0ヶ月 | 53.1 | 7.9 |
1ヶ月 | 53.1 | 7.9 |
2ヶ月 | 53.1 | 7.9 |
3ヶ月 | 53.1 | 7.9 |
4ヶ月 | 53.1 | 7.9 |
5ヶ月 | 53.1 | 7.9 |
6ヶ月 | 53.1 | 7.9 |
7ヶ月 | – | – |
8ヶ月 | – | – |
9ヶ月 | – | – |
10ヶ月 | – | – |
11ヶ月 | – | – |
平均体重よりも重いか軽いかを気にするのではなく、太りすぎ(肥満)や痩せすぎに注意しましょう。太りすぎ(肥満)の場合は適度なダイエットをする必要も出てきます。
標準または痩せすぎの場合はダイエットをする必要はありません。
高校生のダイエットについて
最近の高校生は標準、痩せぎみでもダイエットをしようとする子が増えてきているのです。
高校生になると自分の体型を気にする意識が強まる傾向があります。特に女子はその意識が強く、標準または痩せぎみでもさらにスマートな体型になろうとしがちです。
運動をして健康的に痩せるのならまだしも、ダイエット方法も美容を意識した食事制限や、間違った食事方法を実践する子がいます。その結果、体調不良になる子供も少なくありません。
「高校生のやせ願望に関する研究」の研究によると女の子は肥満度が±10%の標準体型であっても、太っていると過大評価する子が多く、「ダイエットはするべき」だと認めている子供が全体の約2割もいたと報告があります。
また、女子高生でダイエット経験があるかどうかの統計で、約60%の子供が経験していると答えたほどダイエットをする子が増えています。
何よりも怖いのがダイエットによる「摂食障害」です。摂食障害になると本人は治療に対して乗り気ではないので、改善するまでとても大変です。
重症度によって変わってきますが、患者の半数は回復に「5年以上」、そのうち2、3割の患者は「10年以上かかる」と言われています。最低でも5年以上は回復までかかるということです。
もちろん以前のように回復することができればいいですが、最悪の場合は接触障害によって悲しい事態に発展する可能性もあります。
実際に世界的に有名な「カーペンターズ」のヴォーカルとドラマーを務めた「カレン・アン・カーペンター」さんが摂食障害に苦しみ、32歳という若さで亡くなってしまいます。
カレンさんの死が世界中に衝撃を与え、それがきっかけで摂食障害という言葉が社会的に認知されるようになりました。
しかし残念ながら、標準&痩せ体型の子供ですら「痩せたい」という願望が強くなる社会になっています。
もし、お子さんが無理なダイエットをしているなら今すぐやめさせてください。そして手遅れになる前に、健康的で正しいダイエットをするように説得してあげてください。
高校生の栄養摂取状況!どれだけ基準を満たせている?
痩せ願望が強くなる高校生ですが、どれだけ栄養を摂取しているのか確認してみましょう。
前提として、どれだけ栄養が高校生に必要かご存知でない方もたくさんいると思います。
そこでまずは厚生労働省が定める食事摂取基準を確認してみましょう。それから栄養摂取状況を説明します。
高校生の食事摂取基準(15歳~17歳男女別)
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)概要」をもとに書いています。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
カロリー | 2850kcal | 2300kcal |
たんぱく質 | 65g | 55g |
カルシウム | 800mg | 650mg |
鉄分 | 9.5mg | 7mg(月経あり10.5mg) |
高校生の食事摂取基準(18歳~29歳男女別)
男子 | 女子 | |
---|---|---|
カロリー | 2650kcal | 1950kcal |
たんぱく質 | 60g | 50g |
カルシウム | 800mg | 650mg |
鉄分 | 7.5mg | 6mg(月経あり10.5mg) |
高校3年生の18歳になると29歳まで対象が広くなります。つまり、高校3年生になる頃には大人と摂取基準が同じになるのです。
お子さんの年齢に合った食事摂取基準を確認していただけたと思うので、次は実際に高校生がどれだけの栄養を摂取しているのかを確認しましょう。
高校生の栄養摂取状況
食事摂取基準と同様に厚生労働省が発表している「平成28年国民健康・栄養調査結果の概要」を参考に、どれだけ栄養を摂取できているか確認してみましょう。
男子 | 女子 | |
---|---|---|
カロリー | 2425kcal | 1773kcal |
たんぱく質 | 85.7g | 64.8g |
カルシウム | 508mg | 426mg |
鉄分 | 7.8mg | 6.5mg |
食事摂取基準と比較するとわかるとおり「たんぱく質」以外が不足しています。たんぱく質は成長と健康のために欠かせない大切な栄養素なので、そこはセーフです。
とはいえ、たんぱく質だけ満たせていてもバランスが悪く、健康を維持するには不十分です。そのため不足している栄養素を積極的に摂らないといけません。
食事で栄養を満たすのが難しいならサプリメントで!
「栄養バランスを考えている暇がない…」「料理が苦手…」など、食事で栄養をすべて満たすのが難しい親御さんもいるでしょう。
お子さんによっては好き嫌いや偏食が多い場合もあるので、作った料理を全部食べ続けてくれるのは難しいかもしれません。
そんな場合は子供用サプリ(身長サプリ)を試してみるのがおすすめです。
毎日子供の栄養面を気にして、栄養バランスを考えるのは大変ですよね。
もちろん、身長サプリだけに頼るのはいけません。基本は食事をベースにして、足りない栄養素は身長サプリを活用してサポートしてあげましょう。
体は大人でも心は不安定…それが高校生!
心と体が大人になりはじめる中学生がお終わり16歳、17歳、18歳の高校生が始まります。体は中学生の急激に成長し大人に近づきますが、高校生になると徐々に心が大人になっていきます。
心の成長に伴い、社会性や社会的責任などについて細かく学ぶ時期です。
高校生になると心と体が大人になっていきますが、それでも社会的にはまだまだ駆け出しです。住む場所や食事などすべて親に頼って生きています。
それでも心は自立をしようとするため、心の中はとてもアンバランスな状態になっています。そのため高校生の心は非常に不安定な状態です。
不安定な時期が続くので当然ながらストレスも溜まりやすくなります。しかし、中学生のときに比べて大人になっているためストレスにはある程度耐性がついているので耐えられます。
それでも、ときには疲れや積み重なりでストレスに負けてしまうこともあるでしょう。ストレスに負けてしまうのが原因で非行や不登校につながることもあります。
また、ストレスは成長と勉強にも影響を与えてしまうのです。
ストレスが溜まることで成長ホルモンの分泌が止まり、無意識に大人になろうとします。大人になろうとするのはストレスに耐えるためなので悪いことではありません。
しかし過度なストレスは成長に悪影響を与えてしまう可能性が高いです。
他にも、ストレスによって疲れが取れにくくなり、集中力が低下します。その結果、勉強にも身が入らず成績も思うように結果が出ないなど、悪循環が繰り返されていくのです。
まとめ
高校生になると体だけではなく、心も大人になっていきます。しかし、実際には心の中は大人と子供のアンバランスさがあり、とてもストレスが溜まりやすい時期です。
ストレスが溜まってしまうと成長ホルモンの分泌を止めてしまいます。また、ストレスは疲れが取れにくくなり、集中力も落としてしまうのです。
結果、成長だけでなく、さまざまな面で悪影響を及ぼす可能性があります。
さらにストレスは摂食障害を引き起こす原因にもなります。高校生の女子は標準、痩せ体型であっても痩せたい願望が強いので、お子さんが女子の場合は過度なダイエットをしていないかどうか注意してあげましょう。
本当に痩せるべきなのか栄養摂取状況を確認してみると、足りているのはたんぱく質だけで、他の栄養素は不足していました。
栄養が不足している状態でダイエットをするのは成長どころか体に危険です。
不足している栄養をまとめて摂るのは難しいかもしれませんが、まずは食事の栄養バランスを整えるのから始めてみましょう。
それが難しい場合は高校生の栄養面に特化した身長サプリを試してみるのもアリです。